■ Hello School
社会科 歴史(ハロ歴) No.24 中国の律令国家とアジア ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、確認問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.中国の分裂と律令国家 |
3世紀に後漢が滅亡すると、魏・呉・蜀の3国が争う三国時代となった。3国の中では魏が 最も力があり、蜀を滅ぼした。しかし、魏の将軍であった司馬炎が国をうばって晋(西晋)をた て、呉を破り、中国を統一した。
晋はその後、帝位をめぐって一族が争うようになると、その内乱に乗じて北方や西方にいた 遊牧諸民族が黄河流域に侵入し、つぎつぎに国をたてたが(五胡十六国)、やがて北魏の 太武帝が黄河流域の華北を統一した。北魏はその後、さらに東西に分裂し、北魏を含む5国 を北朝という。
|
|
雲崗の石仏
写真:東京国立博物館 |
|
一方、晋は長江流域の江南にのがれ、東晋として晋を復興させたが、その後滅亡し、4国が続き、その4国を南朝と いい、北朝の5国と南朝の4国が続いた時代を南北朝時代という。
後漢から南北朝時代を通じて、官吏は九品中正とよばれる推薦制度が行われ、有力な豪族か上級の役職を独占する ようになり、貴族の勢力が強い時代となった。
貴族は大きな荘園と多くの隷属民をしたがえて、農産物や手工業製品などを自給していった。
また、この時代は仏教がさかんとなり、北魏の時代には雲崗や竜門の岩のがけに大きな石仏がつくられた。 | |
|
中国の分裂時代と律令時代
|
| |
|
|
2.朝鮮半島 |
朝鮮半島では、紀元前2000年ごろから、あわなどの雑穀の栽培がはじまり、紀元前1000年以降には稲作が半島の 中部・南部で行われるようになった。また青銅器が使われ、、のちに鉄器も使われるようになった。
紀元前2世紀末に漢の武帝が半東北部に楽浪郡がおかれ、漢の支配下にあったが、紀元前1世紀ごろに楽浪郡 の北部に高句麗という国がおこり、半島南部では小国がいくつもできていた。
4世紀はじめに、高句麗は楽浪郡を滅ぼし、半島北部を支配し、半島南部では東側に新羅、西側に百済、南側に 加羅という国が分立していた小国をそれぞれまとめていき、高句麗、百済、新羅が並立していた時代を三国時代と いう。
日本(倭)は百済と加羅と協力して高句麗と戦ったことが、高句麗の広開土王(好太王)の碑に残されている。 | |
6世紀になると、新羅が勢力を強め、唐と結んで百済・高句麗を滅ぼした。日本は百済に援軍を 送ったが、663年に白村江の戦いで敗れ、日本は朝鮮半島の支配を失った。
新羅はその後、676年に唐の支配をしりぞけ、朝鮮半島の大部分を支配した。新羅は唐の律令 制度を導入したが、社会基盤は骨品制とよばれる氏族的な身分制度であった。また仏教を保護し、 首都である金城(現在の慶州)を中心に仏国寺などの寺院が建てられ、仏教文化が栄えた。
新羅は8世紀後半ごろから衰えはじめ、10世紀前半に高麗が新羅を滅ぼした。高麗もまた仏教 を保護し、仏教経典を集成して「大蔵経」をつくり、また高麗青磁とよばれるすぐれた磁器や世界最 初の金属活字も発明された。
|
|
|
仏国寺
写真:takuyaさん 「写真素材
フォトライブラリー」 |
|
高句麗が滅亡した後、中国の東北地方では渤海という国がたてられ、8〜9世紀にかけて栄えた。渤海は唐の 律令制度をとりいれ、日本とも通交が行われた。 | |
|
3.中国の周辺諸国 |
6世紀の中ごろに、モンゴル高原を中心に、突厥という国がたてられ、のちに南北に分裂したものの、唐が建国される 際には騎馬軍団で援助し、大きな勢力をもっていた。8世紀に東突厥という国を滅ぼしてたてられたウイグルは、唐の 中期時代に唐が混乱すると圧迫したが、9世紀にキルギスという国に滅ぼされた。
突厥とウイグルの時代には、独自の文字がつくられ、北方遊牧民の最初期の文字であった。
チベットでは、ソンツェン=ガンポが7世紀に統一国家をつくった。チベット文字という独自の文字を用い、インド仏教と チベットの民間信仰が融合されたチベット仏教(ラマ教)が生まれた。
チベットは8世紀の後半に、唐との争いがおこり、南詔が強くなり、唐の影響を受けながら栄えた。
唐の影響は東南アジアにも広がり、カンボジア・チャンパー・シェリーヴィジャヤといった、インド文化を受けた国々も 唐に朝貢を行わせた。
ベトナムはこれまで中国に支配されていたが、10世紀後半に独立国家がたてられ、11世紀のはじめに李氏が大越国 をたて、仏教や儒教がさかんに行われた。
| |
|
確認問題 |
Top Page 歴史ページ目次 |