■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.24 中国の律令国家とアジア 確認問題 ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
1.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。 3世紀に後漢が滅亡すると、魏・[ @ ]・蜀の3国が争う三国時代となった。3国の中では魏が最も力があり、蜀を滅ぼした。 しかし、魏の将軍であった司馬炎が国をうばって[ A ]をたて、[@]を破り、中国を統一した。 晋はその後、帝位をめぐって一族が争うようになると、その内乱に乗じて北方や西方にいた遊牧諸民族が黄河流域に侵入 し、つぎつぎに国をたてたが(五胡十六国)、やがて北魏の太武帝が黄河流域の華北を統一した。北魏はその後、さらに東西 に分裂し、北魏を含む5国を[ B ]という。 一方、晋は長江流域の江南にのがれ、東晋として晋を復興させたが、その後滅亡し、4国が続き、その4国を[ C ]といい、 北朝の5国と南朝の4国が続いた時代を[ D ]時代という。 581年に北朝の北周からおこった[ E ]の文帝は、589年に南朝の陳を倒して中国を統一し、都を[ F ]にさだめた。 [E]は南北朝時代の諸王朝が行っていた均田制・[ G ]制(土地を国有とし、戸籍を作成して農民に土地を分け与え、 そこから税や労役などを課す制度)などを取り入れると同時に、九品中正の制度を廃して、[ H ]とよばれる儒学の試験に よる官吏登用の制度を行い、中央集権化を図った。 [E]の2代目の皇帝である[ I ]は、稲作地帯の長江流域と政治の中心地である黄河流域を結ぶため、大運河を完成 させた。 しかし、農民にとってこれらの土木工事の負担は大きく、高句麗遠征が失敗すると各地で反乱がおこり、[E]は李淵(唐 の高祖)によって618年に滅ぼされ、唐がたてられた。 唐は[F]を都とし、中国を統一すると、北方はモンゴル高原の遊牧民族である東突厥を服属させ、西方はシルクロードに そったオアシス都市を領有し、中央アジアではイスラム帝国と戦い、東方では新羅と結んで百済・高句麗を滅ぼし、南方では ベトナム北部を領土にした。 唐は[E]の制度をうけついで、[ J ]・[ K ]・格・式という体系だった法制度を整え[ L ]国家をつくりあげた。中央 には三省・六部とよばれる機関をおき、官吏は[H]によって採用が行われた。税の制度も[E]をうけつぎ、均田制と[G]制 を行った。 また、軍隊については、一定期間農民に兵役を与え、都の警備や辺境の守備をあたらせるという、西魏の時代に行われて いた府兵制とよばれるものをうけついだ。 シルクロードの陸路や東南アジア・インド沿岸の海路を通じて、[F]には周辺諸国からの使節や留学生・商人などが集まり、 その中には日本の[ M ]のように外国人であっても官僚になるものもいた。 また唐の時代には、帝室や貴族が仏教を保護したので、仏教が栄えることになった。[ N ]や義浄は仏典を求めて、 インドまで行く者もいた。玄奘の旅行記は「大唐西域記」として著され、孫悟空を主人公とする「西遊記」は玄奘をモデル としている。 [H]には詩作が重視されていたため、[ O ]・[ P ]・白居易などの独創的な詩風をもつ詩人が活躍し、日本の文化 にも影響を与えた。 7世紀末の中国史上唯一の女帝である[ Q ]は、積極的な[H]による登用を行った結果、古い家柄の貴族から[H]官僚 に政治の中心がうつっていった。 8世紀の初めに即位した玄宗の時代には、人口が増加し、商業が発達してくとともに、農民に貧富の差が大きくなり、没落し た農民は逃亡するようになった。均田制・[G]制度が崩れはじめ、府兵制も維持できなくなると、傭兵による軍隊がつくられ (募兵制)、指揮官にあたる節度使が辺境を防備した。 8世紀の中ごろ、節度使の安禄山や吏思明による安史の乱がおこると、唐の統制力は弱くなっていった。 8世紀の終わりごろに、[G]制にかわって両税法とよばれる税制を採用し、塩の専売も唐が行うようになると、9世紀後半に 大きな反乱がおこり、全国に広がるようになり、10世紀の初めに節度使の[ R ]によって唐は滅ぼされた。 [R]は後梁を建国したが、50年間のうちに華北では有力な使節度が国をたて、そのほかの地方でも10あまりの国が興亡 したことから、この時代を[ S ]時代という。 2.次の[ @ ]〜[ I ]に適切な言葉を答えなさい。 紀元前2世紀末に漢の武帝が半東北部に楽浪郡がおかれ、漢の支配下にあったが、紀元前1世紀ごろに楽浪郡の北部に [ @ ][という国がおこり、半島南部では小国がいくつもできていた。 4世紀はじめに、[@][は楽浪郡を滅ぼし、半島北部を支配し、半島南部では東側に新羅、西側に[ A ]、南側に加羅と いう国が分立していた小国をそれぞれまとめていき、[@]、[A]、新羅が並立していた時代を三国時代という。 日本(倭)は[A]と加羅と協力して[@]と戦ったことが、[@]の[ B ]の碑に残されている。 6世紀になると、新羅が勢力を強め、唐と結んで[A]・[@]を滅ぼした。日本は[A]に援軍を送ったが、663年に[ C ]の 戦いで敗れ、日本は朝鮮半島の支配を失った。 新羅はその後、676年に唐の支配をしりぞけ、朝鮮半島の大部分を支配した。新羅は唐の律令制度を導入したが、社会基 盤は骨品制とよばれる氏族的な身分制度であった。また仏教を保護し、首都である金城(現在の慶州)を中心に[ D ]など の寺院が建てられ、仏教文化が栄えた。 新羅は8世紀後半ごろから衰えはじめ、10世紀前半に[ E ]が新羅を滅ぼした。[E]もまた仏教を保護し、仏教経典を 集成して「大蔵経」をつくり、また[ F ]とよばれるすぐれた磁器や世界最初の金属活字も発明された。 [@]が滅亡した後、中国の東北地方では[ G ]という国がたてられ、8〜9世紀にかけて栄えた。[G]は唐の律令制度を とりいれ、日本とも通交が行われた。 チベットでは、ソンツェン=ガンポが7世紀に統一国家をつくった。チベット文字という独自の文字を用い、インド仏教とチベット の民間信仰が融合された[ H ]が生まれた。 チベットは8世紀の後半に、唐との争いがおこり、南詔が強くなり、唐の影響を受けながら栄えた。 ベトナムはこれまで中国に支配されていたが、10世紀後半に独立国家がたてられ、11世紀のはじめに李氏が[ I ]をたて、 仏教や儒教がさかんに行われた。 |
解答 |
Top Page 歴史ページ目次 |