解答: |
1.
2.
3.
4.
5. |
@国民総生産 A戦後 B高度経済成長 C神武 D岩戸 E池田隼人 F所得倍増計画 Gオリンピック H東海道新幹線 I名神 J東名 (IとJは順不同) K白黒テレビ L三種の神器 M電子力発電所 Nいざなぎ
@2 A経済大国 B万国博覧会 Cカラーテレビ D3C Eコンピュータ F兼業農家 G公害 Hイタイイタイ病 I水俣病 J四日市ぜんそく K公害対策基本法 L環境庁 M中東戦争 N石油輸出国機構 O石油危機(石油ショック、オイルショック) P中曽根康弘 Q民営化 R男女雇用機会均等法 Sバブル経済
@岸信介 A安保闘争 B日韓基本条約 C日中共同声明 D日中平和友好条約
E沖縄 F北方領土 G佐藤栄作 Hもちこませず I非核三原則 J文化財保護法 K文化庁 L湯川秀樹 Mノーベル賞
(1)@中国 A日中共同声明 B日中平和友好条約 (2)@戦後 Aウ (3)@日米安全保障条約 A岸信介 B安保闘争 (4)@国民所得 A池田隼人 (5)B→C→D→A
(1)ウ (2)イ (3)ア |
|
解説: |
4.
5.
|
(2)「もはや「戦後」ではない」は、1956年の「経済白書」(正式には「年次経済 報告」、2001年以降は「年次経済財政報告」)の副題として、当時の経済企画 庁の調査課長であったエコノミストの後藤誉之助が命名したもので、当時は新 しい経済局面に対して、どのようにしたらよいのだろうかという困惑した気持ち を表現したものだったが、現実は杞憂であったため、戦後の復興期から高度 成長へという明るい未来を表現したものと誤用されることが多いので、注意が 必要である。
(5)A…1972年、B…1956年、C…1960年6月発効、D…1960年12月閣議決定
(2)ヘッドホンステレオが1979年にSONYから「ウォークマン」という商品名で販売 されて以来、写真のような他社も競合するようになった。それまでは、大きな ラジカセをもって外で聴くことしかできなかった時代から、小型の本体とヘッド フォンを使って音楽を聴くことができるようになった。この気軽さと便利さを長所 にした製品であることを考える。
ちなみに、写真の製品は「TOSHIBA
Walky(ウォーキー)」という製品で、SONY のウォークマンが再生機能しかなかったのに対して、録音機能とラジオ機能を 付加して対抗した製品である。
(3)高度経済成長は重化学工業を中心に発展し、商品も大きくて重い製品が重視 され、大きい商品は値段が高く、小さい商品は安いというイメージが定着してい た。 1973年にはじまる石油危機以降は工業生産方法に転換を迫られ、また、都市 部では血縁関係ではない核家族が密集するようになり、1人1人の空間が大切 にされるようなっていった。そうした時代背景のもとで、ヘッドホンステレオが出 現し、ヘッドホンステレオをもつことが当時の若者の1つのステータスとなった。 価値観の多様化もあいまって、企業も個人をターゲットにした商品化が進展し、 より小さく、より軽い商品が開発されるとともに、購入する側もそうした商品を求 めるようになっていき、小さいものほど値段が高いというイメージをもつようになっ ていった。 | |