■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.4飛鳥時代 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
解説ページで勉強したら、標準問題も解いて知識を定着させてね♪
1.聖徳太子の政治
 物部氏を倒した蘇我馬子は崇峻(すしゅん)天皇を暗殺し、自分の娘を推古(すいこ)天皇として
即位させた。推古天皇は最初の女性の天皇となる。

 推古天皇は
聖徳太子を593年に天皇にかわって実際の政治を行なう摂政に任命し、蘇我馬子と
協力して
天皇中心の政治を目指した。

 聖徳太子は大きく4つのことを行なった。
(1
)冠位十二階を定め、冠の色によって位を分け、家柄に関係なく、能力のあるものを役人に登用
 する制度をつくった。分け方は徳・仁・礼・信・義・智の6つの位を大小に分け、それぞれ紫・青・
 赤・黄・白・黒の濃淡で表した(例えば大礼は濃い赤、小智は薄い黒など)。

(2)
十七条の憲法を定め、、役人の心がまえを示した。天皇の命令に従うこと、争いをせず、仏教や
 儒教の考えを取り入れ、それを信じることなどが書かれている。

(3)
遣隋使を派遣し、中国の制度や文化を取り入れた。遣隋使の小野妹子に「日の出ずる処の
 天子、書を日没する処の天子にいたす」という国書を持たせ、隋と対等な外交を目指そうとした。
 
6世紀末の東アジア

隋は618年に唐に滅ぼされる。
(4)仏教を保護し、法隆寺や四天王寺を建て、また、蘇我馬子も飛鳥寺(法興寺)を建立した。こうしたことにより、飛鳥地方(奈良県南部)
 には仏教色の強い
飛鳥文化が生まれた。

 飛鳥地方を中心に、政治と文化が栄えた推古天皇から奈良時代までを
飛鳥時代という。
2.飛鳥文化
 飛鳥文化はギリシャ・インド・中国に大きく影響を
受けている
のが特徴である。
また、
法隆寺現存する世界最古の木造建築物
で、世界遺産にも登録されている。この時代に建て
られた寺として、法隆寺の他に、四天王寺、飛鳥寺
(法興寺)、中宮寺、広隆寺などがある。

 寺の中におさめる仏像は、仏師とよばれる人が
つくり、
鞍作鳥(止利仏師)(くらつくりのとり・とり
ぶつし)がこの時代を代表する仏師で、
法隆寺金堂
釈迦三尊像
は有名である。
この他、中宮寺半跏思惟像や広隆寺半跏思惟像
などがある。

法隆寺
写真:
ゆんフリー写真素材集

法隆寺金堂
写真: 列島宝物館
3.大化の改新
 聖徳太子の死後、蘇我氏が再び政治の実権を握り、天皇をしのぐほどになっていた。中大兄皇子(後の天智天皇)中臣鎌足
(後の藤原鎌足)
と協力して、645年、蘇我蝦夷・入鹿の父子を殺害した。この年に年号を大化と定め、この改革を大化の改新という。

 大化の改新の翌年、改新の詔(みことのり)を出し、以下のような政治の方針を示した。
(1)
公地公民
 土地と農民を豪族から取り上げ、国の土地(
公地)と農民(公民)にする。豪族は朝廷の
 貴族となった。

(2)
班田収授法
 
戸籍を作成して、6歳以上の農民の男には2段(反)(約24アール)、女にはその3分の2の
 口分田を与え、そこから税を納めること。死ぬと国家に土地を返す。

(3)税の制度
 農民には
租・庸・調などの税を納めさせる。
  
…稲の収穫高の約3%を納める。
  
…年に10日都で働くか、布を納める。男子のみに課せられた。
  
調…布や各地の特産物を納める。男子のみに課せられた。
  
雑徭(ぞうよう)…国司のもとで60日以内の土木工事を行なう。男子のみに課せられた。

(4)地方の制度
 地方を
国・郡・里に分け、それぞれ国司郡司里長をおいて、地方を管理する。
 九州には
大宰府をおき、外交や防衛にあたった。その兵士は防人(さきもり)とよばれた。
公地公民
4.律令政治
 改新の詔はすぐに実行・完成されたわけではなく、
701年の
大宝律令が制定されるまで長い年月がか
かった。

 朝鮮半島では、新羅と唐が百済を滅ぼしたので、
日本は百済の援軍にあたったが、
白村江の戦い
破れた。これにより、日本は国内整備に力を入れる
ようになり、都を難波から
近江大津宮にうつし、翌年、
中大兄皇子は即位して
天智天皇となった。

 天智天皇の死後、弟の
大海人皇子(おおあまのおう
じ)が子の大友皇子と争うようになり、
壬申(じんしん)
の乱
によって大海人皇子が勝ち、天武天皇となった。
 天武天皇は唐の律令制度を取り入れ、天皇中心の
政治を推進した。
 
日本という国の名前や天皇という称号はこの頃に
定められた。
 
中央機関としての二官八省
 天武天皇の死後、その皇后が持統天皇として即位し、唐の都である長安にならって藤原京をつくった。藤原京は日本で最初の
本格的な都であった。

 
中臣(藤原)鎌足の子である藤原不比等を中心に大宝律令が作成され、701年、文武天皇の時代に制定された。
  
は現在の刑法にあたり、犯罪に対しての刑罰が決められていた。
  
は現在の民法や行政法にあたり、政治のしくみなどが決められた。

 日本の律令制度はこの大宝律令の制定によって完成され、律令にもとづいて律令政治が行なわれた。
5.白鳳文化
 天武天皇と持統天皇を中心に、大化の改新から奈良の平城京に都がうつされるまでの
文化で、唐の文化の影響を強く受けた仏教文化である。
 
薬師寺の東塔、薬師三尊像、法隆寺の金堂壁画、高松塚古墳の壁画が代表的である。
薬師寺東塔
写真:列島宝物t館
標準問題
Top Page 歴史ページ目次