■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.2旧石器時代〜弥生時代 標準問題 解答と解説 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
解答: 1.


2.


3.
@ユーラシア Aナウマン B1 C打製 D狩り E野尻 F岩宿 G旧石器
H縄文 Iたて穴 J磨製 K貝塚 L大森貝塚 M三内丸山 N縄文

@稲作 A高床倉庫 B弥生 C鉄器 D青銅器 E登呂 F吉野ヶ里 G弥生 
H倭 I奴国 J志賀島 K邪馬台国 L卑弥呼

(1)エ  (2)ナウマン象  (3)ウ  (4)イ  (5)エ  (6)稲作  (7)イ  (8)エ
解説: 3. (4)お歯黒は平安時代以降から行なわれるようになった。

(5)漢字は4世紀ごろから伝わってくる。機織は世界的には新石器時代に行なわれ、
 日本は弥生時代になってから伝わってくる。

(7)稲を育苗してから田植えをするのではなく、籾(もみ)をそのまま水田に植える
  直播(じかまき)が一般的であった。ただし、京都府内里八丁遺跡、大阪府長原
  遺跡、岡山県百間川遺跡などは田植えをしていた可能性もある。

(8)勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる収穫を祝う祭で、
  その原形は弥生時代の農耕儀礼の中にあるとされている。
  みどりの日は昭和天皇の誕生日であり、昭和時代では「天皇誕生日」であった。
  敬老の日は戦後になってからつくられた祝日である。
  文化の日は日本国憲法が公布されたことを記念して祝日となった。
解説ページ
Top Page 歴史ページ目次