■ Hello School
社会科 歴史(ハロ歴) No.2旧石器時代〜弥生時代 ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.旧石器時代 |
十数年前まで、日本列島はユーラシア大陸と つながっていたが、氷河が溶けて海ができ、 約1万年前前に日本列島ができた。
長野県野尻湖では大陸から移り住んだと言わ れているナウマン像や大角鹿の化石が発見さ れている。
日本列島ができるまでの十数万年間を旧石器 時代という。
この時代の人々はほら穴などを住み、石を打ち 砕いて道具とする打製石器や骨で作った道具 などを用いて、木の実などの採集や狩り、漁で 食べ物をとっていた。
日本で最初の打製石器が発見がされたのは、 1949年、群馬県岩宿遺跡で、関東ローム層の 中から相沢忠洋が発見した。
|
|
大昔の日本 |
|
|
| |
|
2.縄文時代 |
今から1万年前から紀元前3〜4世紀までを縄文時代という。
たて穴住居とよばれる家に住み、縄文土器(縄目のもようが ついていることから、こうよばれる)で採集したものを煮たり、 磨製石器や動物の骨で作った骨角器を使って狩りや漁を 行なっていた。
食べた後は、貝塚とよばれるゴミ捨て場に捨て、当時の生活 のようすを知ることができる。青森県三大丸山遺跡やモース によって発見された東京都大森貝塚が代表的。
縄文時代には食べ物は平等に分け、貧富の差はあまりなかっ た。
|
たて穴住居と貝塚(加曾利貝塚:千葉県) | |
|
| |
|
3.弥生時代 |
|
|
標準問題 |
Top Page 歴史ページ目次 |