■ Hello School 古典 文法 係助詞 練習問題 ■ | |||
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ | |||
1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 また同じころAかとよ、おびたたしく大地震ふることはべりき。 そのさま、よのつねらなず。山はくづれて河を埋み、海は傾き て陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろ び入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬はあしの立ち どをまどはす。都のほとりには、在々所々、堂舎塔廟、一つと して全からず。或はたふれぬ。塵灰たちのぼりて、盛りなる 煙のごとし。地の動き、家のやぶるる音、雷にことならず。家 の内にをれば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地 割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。龍ならばBや、 雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震な りけりとCこそ覚えはべりしか。 かく、おびただしくふることは、しばしにてやみにしかども、 その余波、しばしは絶えず。よのつね、驚くほどの地震、二三 十度ふらぬ日はなし。十日、二十日過ぎにしかば、やうやう 間遠になりて、或は四五度、二三度、もしは、一日まぜ、二三 日に一度など、おほかたその余波、三月ばかりDやはべりけむ。 (1)四大種のなかに、水・火・風はつねに害をなせど、大地に いたりては異なる変をなさず。昔、斎衡のころとEか、大地震ふり て、東大寺の仏の御首落ちなど、いみじきことどもはべりけれど、 なほこの度には如かずとFぞ。すなはちは、人みなあぢきなき ことをのべて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日 かさなり、年経にしのちは、ことばにかけて言い出づる人だに なし。 |
|||
(方丈記) | |||
(1)下線部A〜Fの係助詞の結びの語とその活用形を答えなさい。 ただし、結びが流れている場合は「流」と書き、省略されている 場合は「省」と省略されている言葉を補いなさい。 (2)下線部(1)「四大種」とあり、これは宇宙の四大元素のことで、 本文では水・火・風が明記されているが、残りの一つは何か。 本文中から抜き出しなさい。 (3)本文を通じて、作者が最も言いたいと思われる戒めは何か、 次のなかから選び、記号で答えなさい。 ア.衣食足りて栄辱を知る。 イ.天災は忘れたころにやってくる。 ウ.石橋をたたいて渡る。 エ.備えあれば憂いなし。 |
解答 | ||
■文法目次 ■国語のページ ■Top | |||
商用目的での利用を固く禁じます。 |