|
■ Hello
School 古典 文法 係助詞 練習問題 解答■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
1. |
(1)A.流 B.む・連体形 C.しか・已然形 D.けむ・連体形 E.省・あらむ F.省・いふ
(2)地
(3)イ | |
|
本 文 口 語 訳 |
また、(養和の飢饉と)同じ頃だったか、大地震で揺れることがあった。 その様子は、異常なものであった。山は崩れて河を埋め、海は津波が 起きて陸地を水浸しにしてしまった。大地は裂けて水が湧き出し、岩壁 は崩れ割れて谷に落ちてきた。海辺を漕いでいた船は波間に漂い、 道を歩いていた馬は足場を取られてしまった。都の近くでは、あちらこち らで、お堂や塔などが、一つとして完全なものはなかった。あるものは くずれ、あるものは倒れたりした。塵や灰が立ち昇り、燃えさかる煙の ようであった。大地が動き、家が崩壊する音は落鳴と同じであった。家の 中にいれば、たちまち押しつぶされそうになる。外に走り出せば、地面が 割れ裂いている。羽がないので空を飛べない。龍であれば、空を飛ぶ であろうか。恐ろしいことの中で、恐ろしいことは、ただ地震であると思う ことであった。 このように激しくゆれることは、しばらくしたらやんでしまったが、その 余波は長く続いた。日常であれば驚いてしまうほどの地震が、二三十回 揺れる日はなかった。十日、二十日過ぎると、間隔があき、一日に四五 度、二三度、あるいは一日おき、二三日に一回と、おおよそその余波は 三ヶ月くらい続いた。 仏教での四大種の中で、水・火・風はつねに人に害をもたらすが、大地 の場合はあまり異変をもたらすことはない。昔、斎衡の時代の頃だったか、 大地震があり、東大寺の大仏の頭が落ちてしまったという、大変なことが ありましたが、今回の地震には及ばないという。その時は、人々はみな この世は無常だと嘆いて、少しでも日常の煩悩が消えていくのかと思えた が、月日を重ね、年を経るほどに言葉に出して言うものはいなくなった。 | |
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|