■ Hello School 中学理科(ハロ理科) No.18 大気中の水の変化 練習問題 ■
インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪
自分のノートに問題を解いて、生徒のイラストをクリックすれば解答のページが出てくるから、
丸付けをして、間違えた問題はもう一度やり直したり、解説を理解していこうね。
1.次の[  ]に入る適語を答えなさい。(4点×10問=40点)
 1m3の空気中に含むことができる水蒸気の最大の量を[  @  ]といい、
気温が高いほど[  @  ]は[  A  ]なる。
 水蒸気が水滴に変わることを[  B  ]、空気中の水蒸気の一部分が
凝結しはじめる温度を[  C  ]という。
 空気のしめりぐあいのことを[  D  ]といい、気温が高くなると[  E  ]
なり、[  C  ]が高くなると[  F  ]なる。
 地表の空気が冷えて、露点以下になり、空気中の水蒸気の一部が凝結して
水滴なって地表に浮かんだものを[  G  ]といい、地面や植物についたもの
を[  H  ]という。また、[  C  ]が0℃以下になり、空気中の水蒸気が
直接氷の結晶になって植物や石などにつくと[  I  ]になる。

解答
 
2.下の表は気温と飽和水蒸気量との関係である。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (6点×3問=18点)

解答
(1)気温が20℃で水蒸気量が10.7g/m3であるときの湿度を求めなさい。
 (小数点第1位を四捨五入すること)

(2)気温が25℃で露点が6℃であるときの湿度を求めなさい。
 (小数点第1位を四捨五入すること)
気温[℃] −1 10 11 12 13 14
飽和水蒸気量[g/m3 4.5 4.8 5.2 5.6 5.9 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.3 12.1
気温[℃] 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
飽和水蒸気量[g/m3 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.3 19.4 20.6 21.8 23.0 24.4 25.7 27.2 28.7 30.3
(3)右の図は大きいビーカーの中に小さいビーカー、温度計、
 鏡を入れたものである。最初、温度計は25℃を示し、
 小さいビーカーの中に氷を入れると、温度計は20℃を示し、
 鏡がくもりはじめた。
 この部屋の温度を15℃まで下げたとき、空気1m3あたりに
 何gの水滴ができるか、上の表を使って求めなさい。
 
3.右の図は気温による飽和水蒸気量の
 変化を表しているものである。また、
 図のA〜Dはそれぞれ違った種類の
 空気について、それぞれの気温と
 1m3あたり水蒸気を示している。
 これについて、次の各問いに答えなさい。
 (6点×3問=18点)

(1)湿度の最も高い空気はA〜Dのどれか。

(2)それぞれの空気を露点まで達ってさせた
 とき、温度変化が最も大きいのはA〜D
 のどれか。

(3)空気Cの露点の値を求めなさい。

解答
 
4.右の図は、ある地点での9時から17時
 までの気温と露点の変化を示したもので
 ある。
 このグラフの中で、空気の湿度が最も
 高くなっていたと考えられるのは何時か。
 (6点)

解答
 
5.右の図は少量の水を入れたフラスコに
 大型注射器をとりつけて、フラスコの中を
 白くくもらせる実験をしたものである。
 これについて、次の各問いに答えなさい。
 (6点×2問=12点)

(1)フラスコの中が白くくもるのは注射器の
 ピストンを押したときか、引いたときの
 どちらか。

(2)(1)のとき、フラスコの中の温度は上がる
 か、下がるか。


解答
 
6.右の図は高さ2400mのある山の様子を表した
 ものである。南側のふもとの気温は32℃で、
 高さ2000mのところから雲ができていた。
 また、空気が上昇すると、水蒸気で飽和するまで
 100m上昇するごとに気温が1℃ずつ下がり、
 飽和したあとは、100m上昇するごとに気温が
 0.5℃ずつ下がる。さらに、空気が下降すると、
 100m下降するごとに気温は1℃ずつ下がる。
 これについて、次の各問いに答えなさい。
 (6点×3問=18点)

解答
(1)山頂での気温を求めなさい。

(2)北側のふもとの気温を求めなさい。

(3)南側のふもとの露点を求めなさい。
この範囲の説明ページ
■ハロ理科の目次  Top
商用目的での利用を固く禁じます。