■ Hello School
社会科 地理(ハロ地理) No.26日本の人口 ■ |
インターネットで地理の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、白地図テストや標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.日本の人口 |
日本の平均寿命は男性で79.00年、女性 で85.81年で、女性は世界第一位になって いる。
日本の人口は戦後から増加し続けてきた が、増加率は小さくなっている。また、2005 年には、初めて前年の人口を下回った。 これは、女性の結婚年齢が高くなってきた ことや、女性の社会進出などが原因として 考えられ、1人の女性が子供を産む平均数 が少なくなっており、少子化が進んでいる。
平均寿命が伸びる中、生まれてくる子ども が少なくなっており、全人口に占める高齢 者の割合が高くなっており、人口の高齢化 |
|
日本の人口の変化
 |
|
が進んでいる。
将来の人口推計では、2014年には4人に1人が高齢者、2046年には日本の人口が1億人を下回り、 2052年には2.5人に1人が高齢者になると予想されている。
高齢化が進むと、働く人の割合が低下し、働く人たちの税金や年金などの負担が大きくなる。 |
|
日本の人口ピラミッドの変化 |
1935年(富士山型) |
|
1960年(つりがね型) |
|
2005年(つぼ型) |
 |
 |
 |
| |
世界の人口ピラミッド |
エチオピア(2002年:富士山型) |
|
アメリカ(2003年:つりがね型) |
|
フィンランド(2003年:つぼ型) |
 |
 |
 | |
| |
|
2.都市の人口 |
都道府県別に人口を見ると、500万人以上の人口を もつ都道府県は、北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、 愛知、大阪、兵庫、福岡の9都道府県あり、このうち、 東京は1200万人以上の人口をもち、全人口の約10% を占めている。
その一方で、福井、山梨、鳥取、島根、徳島、高知、 佐賀の人口は100万人未満であり、人口格差が生じ ている。
東京圏、名古屋圏、関西圏(三大都市圏)という見方 をすると、国民の2.2人に1人が三大都市圏に住んでい ることになる。
また、過疎地域の面積は全国の約54%を占め、全人 口の8%程度である。
市別に見ると、東京23区を除くと、人口の多い順に、 横浜市、大阪市、名古屋市になっている。 |
|
 |
|
近年では、市町村合併がさかんに行なわれ、その規模を大きくした市が増えている。 | |
|
標準問題 |
Top Page 地理ページ目次 |