■ Hello School 社会科 地理(ハロ地理) No.26日本の人口 ■ 
インターネットで地理の勉強をしよう♪
解説ページで勉強したら、白地図テストや標準問題も解いて知識を定着させてね♪
1.日本の人口
日本の平均寿命は男性で79.00年、女性
で85.81年で、女性は世界第一位になって
いる。

日本の人口は戦後から増加し続けてきた
が、増加率は小さくなっている。また、2005
年には、初めて前年の人口を下回った。
これは、女性の結婚年齢が高くなってきた
ことや、女性の社会進出などが原因として
考えられ、1人の女性が子供を産む平均数
が少なくなっており、少子化が進んでいる。

平均寿命が伸びる中、生まれてくる子ども
が少なくなっており、全人口に占める高齢
者の割合が高くなっており、人口の高齢化
日本の人口の変化
が進んでいる。

将来の人口推計では、2014年には4人に1人が高齢者、2046年には日本の人口が1億人を下回り、
2052年には2.5人に1人が高齢者になると予想されている。

高齢化が進むと、働く人の割合が低下し、働く人たちの税金や年金などの負担が大きくなる。
日本の人口ピラミッドの変化
1935年(富士山型) 1960年(つりがね型) 2005年(つぼ型)
世界の人口ピラミッド
エチオピア(2002年:富士山型) アメリカ(2003年:つりがね型) フィンランド(2003年:つぼ型)

2.都市の人口
都道府県別に人口を見ると、500万人以上の人口を
もつ都道府県は、北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、
愛知、大阪、兵庫、福岡の9都道府県あり、このうち、
東京は1200万人以上の人口をもち、全人口の約10%
を占めている。

その一方で、福井、山梨、鳥取、島根、徳島、高知、
佐賀の人口は100万人未満であり、人口格差が生じ
ている。

東京圏、名古屋圏、関西圏(三大都市圏)という見方
をすると、国民の2.2人に1人が三大都市圏に住んでい
ることになる。

また、過疎地域の面積は全国の約54%を占め、全人
口の8%程度である。

市別に見ると、東京23区を除くと、人口の多い順に、
横浜市、大阪市、名古屋市になっている。
 
近年では、市町村合併がさかんに行なわれ、その規模を大きくした市が増えている。
標準問題
Top Page   地理ページ目次