■ Hello School
社会科 地理(ハロ地理) No.12日本の水産業 ■ |
インターネットで地理の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、白地図テストや標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.日本の水産業 |
|
|
日本は古くから、そして現在でも多くの魚介類を食べ ていることから、水産業が盛んに行なわれてきた。
|
世界の1日1人あたりの魚介類消費量
 |
| 日本の漁場
寒流の千島海流(親潮)と暖流の日本海流(黒潮) がぶつかる三陸沖では潮目(潮境)ができている ため、そこに豊富なプランクトンが集まり、その2つ の海流に生息する魚が集まり、条件のよい漁場に なっている。 | |
|
日本のまわりの漁場
 |
|
東シナ海では水深が200mくらい の浅い海底がある大陸だなによっ て、世界でも有数の漁場になって いる。
この他、オホーツク海、北太平洋、 ベーリング海といった北洋漁場が あり、そこではすけとうだら、さけ、 ます、かになどがとれる。また、南 太平洋漁場ではまぐろがとれる。 |
|
日本の海流
 |
|
大陸だな
 |
|
日本の主な水産物の漁獲量 |
 | | |
|
2.日本の漁業 |
遠洋漁業 複数の船で船団を組み、数十日〜数ヶ月 世界の海で漁をする漁業で、かつお、まぐ ろ、さけ、ますなどをとる。
|
 1海里は1852m 200海里は約370km 領海…国の主権がおよぶ海域。 排他的経済水域…水産資源や海底資源を自分の国 のものとできる海域。 公海…いずれの国にも属さない海洋。 |
| |
|
漁業別漁獲量の変化
 |
|
日本の遠洋漁業は戦後の経済成長の頃から急速に増えていった。 しかし、1973年の石油ショックにより、船の燃料費が大きく負担したこと、さらにまた、1977年に、日本が水産資源 の保護と自国の漁業の発展のために沿岸からの200海里規制を取り入れるようになると、日本の漁場は狭くなり、 遠洋漁業は急速に衰えてきている。
|
遠洋漁業の漁法 |
はえなわ
 長いなわにえさをつけてまぐろなどを釣る。 |
|
トロール漁法
 底引き網という網を使って、 海底にすむひらめ、かれい などをとる。 |
|
巻き網漁法
 魚の群れを網で包囲 して、網の下方をしぼり いわし、さば、あじ、か つおなど群れで泳ぐ魚 をとる。 |
| 沖合漁業 ほぼ日帰り可能な海域で、動力が10t以上の漁船を使った漁業で、いわし、あじ、かつおなどの大衆魚をとる。 1970年代から80年代の半ばくらいにかけて漁獲量を増やし、日本の漁業の中心になったが、上記の200海里規制 により、自由に魚をとることを制限されるようになり、80年代終わりごろから漁獲量が減少している。
|
沖合漁業の漁法 |
棒うけ網漁法
 |
強い光を海に当てて、 さんま、あじなどを呼び 寄せてとる。 |
| 沿岸漁業 ほぼその国の領海内で行なわれる漁法で、動力が10t未満または無動力の漁船、漁船を使用ない場合もある。 いわし、あじ、いか、さば、貝や海草などをとる。 漁獲量はほぼ横ばいのような状態だが、近年では、家庭や工場からの排水で海が汚れ、魚が少なくなっている 問題もある。
|
沿岸漁業の漁法 |
定置網漁法
 魚の群れが通りそうな沿岸付近に 固定した網を使ってさけ、さば、ます、 いわしなどをとる。
|
|
さし網漁法
 魚を網の目に刺させたり、絡ませて獲る漁法で、ヒラメ・ クルマエビ・ガザミ・ハマチなどをとる。 |
| | |
|
3.育てる漁業 |
|
|
養殖業 養殖場で卵かえしたり 稚魚を海からとる。 ↓ いけすなどで育てる。 ↓ いけすから水揚げする。
|
|
栽培漁業 栽培漁協センターで卵をかえす ↓ 稚魚をいけすなどで育てる。 ↓ 稚魚を海や川に放流する。 ↓ 海で漁獲する。 |
|
 |
| |
日本の主な水産物の養殖地
 |
|
養殖業の収穫量
 |
| |
|
|
4.水産業の世界とのかかわり |
本の水産物輸入額は世界全体の約20%で、世界第1位の水産物 輸入国である。 200海里規制による遠洋漁業と沖合漁業の漁獲量の減少により、 輸入量が増加している。 1985年以降は、円高の影響により外国からの輸入が増え、1990年 代では水産物の生産量が減少し、2000年以降は輸入量が生産量 を上回っている。 輸入金額で最も多いのはえび、輸入量が最も多いのはまぐろであ る。
|
魚介類の消費量に占める輸入の割合
 |
| |
|
世界の漁獲量
 |
|
主な輸入水産物
 | |
|
標準問題 |
Top Page 地理ページ目次 |