■ Hello School
社会科 地理(ハロ地理) No.6日本の稲作 ■ |
インターネットで地理の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、白地図テストや標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.日本の稲作の特色 |
作付け延べ面積では稲の割合が最も高く、 日本は稲作中心であることがわかる。
しかし、近年は作付面積、収穫量とも減少 傾向にある。
1960年代は高度経済成長期と呼ばれ、国民 の所得が向上し、人口も増加していた時代 であった。このため、多くの食料を必要とし、 特に米は重要視され、作付面積、収穫量と もに最も多かった。
しかし、米を作りすぎたことで、大量の在庫 をかかえることになり、1970年から本格的な 減反政策が始まり、稲作から他の作物に 変える転作や土地を休ませる休耕が行な われた。
生産技術の向上により、一定の耕地面積 あたりの収穫量を増加させる一方、減反に よる生産量の調整で米の収穫量が必要な 量を下回るのは1997年以降からである。
|
|
農作物の作付け延べ面積
|
|
農作物の生産額の変化
|
|
また、製造業とサービス業の発展により、農業で働く人が少なくなったことや、食生活の変化など によって、稲作の重要性が低下したことも原因の1つとしてあげられる。
近年では、農業総生産額に占める米の割合は約23%となり、畜産、野菜よりも低くなっている。 |
|
米の生産量と消費量の変化
| |
|
2.日本の米の産地 |
産地としては、「日本の穀倉地帯」と呼ばれる、 東北・北陸地方が代表的で、それぞれ秋田平野、 庄内平野、越後平野など、水が豊富な地域となっ ている。
都道府県別では新潟と北海道が1、2位を毎年 争い、次いで秋田という順位が概ねのところで ある。
品種別ではコシヒカリが最も多く、全国でも生産が 広がっている。
コシヒカリとその系列であるひとめぼれ、ヒノヒカリ、 あきたこまちの4品種でほとんどを占めている。
コシヒカリはいもち病(いもち病菌というカビの一種 に感染してしまうこと。)に弱いという欠点がある ものの、味優先という消費者のニーズに応えるた め、生産量が多くなっている。
※コシヒカリに並ぶ品種であったササニシキは、1993年に 冷害の被害にあい、今ではその作付面積は大きく減少し ている。
日本の気候は温帯に属しているが、太平洋側と 日本海側、北日本と西日本などでは特徴が異なる ため、生産方法も異なってくる。
東北・北陸地方の北日本では、冬は雪で農業が 困難なため、夏だけで米を作る水田単作地帯と なっているところが多い。
|
|
主な都道府県別稲作地域
|
白地図テスト |
|
品種別生産量の割合
|
|
一方、関東地方より南西では、比較的暖かい気候のため、夏に稲作、冬に裏作として野菜を生産 する二毛作が行なうところが多い。
利根川下流域や北陸地方では、他の地域よりも収穫時期の早い早場米の産地として知られている。
斜面の多い中央高地では、階段状の田で米を作る棚田での生産が行なわれている。
この他にも、1年に2回米を作る二期作が高知平野で行なわれていたが、今ではほとんど行なわれ ていない。 |
|
稲作のさかんな地域
|
白地図テスト | |
|
2.米ができるまで |
|
種もみ |
育苗箱用の土 |
育苗箱 |
育苗箱に種を蒔(ま)く |
種を蒔いた上に土をかぶせる(右上) |
育苗箱をハウスに並べる (写真:農業農村リアル素材) |
ハウスで育てる (写真:農業農村リアル素材) |
育った稲 |
畦(あぜ)作り |
田おこし |
代かき |
田植え | |
|
.............
|
| |
|
3.農業政策 |
1942年 食糧管理制度が実施される。 生産した米を政府が買い上げ、政府が米 の価格や減反面積を決めて、市場に払い 下げる制度で稲作農家の保護と安定した 米の供給を図っていた。
1995年 新食糧法が実施される。 政府が直接管理していない自主流通米 が多くなってきたこと、食糧管理制度を 維持する国の税負担が大きくなってきた ことなどにより、農家が自由に販売できる 新食糧法に切り替えられた。
2004年改正食糧法が実施される。
|
|
改正食糧法による米の流通
|
|
農家の自由販売量の増加により新食糧法が改正され、流通する米を民間流通米と政府米に 分け、民間流通米は販売先を自由に選べるようになり、大半の米が自由に販売できるように なった。 (米穀機構は米の安定供給のために、米取引の資金を保証したり、米の価格形成を円滑にするなどの支援活動を 行なう。) | |
|
4.米の輸入 |
日本は1995年から ミニマム・アクセスを 導入して米の貿易の 自由化にのりだす。
1999年には、ミニマ ム・アクセスを超える 輸入に関税をかけて 米の輸入を自由化し ている。 |
|
米の輸入量の推移
|
|
米の輸入先
|
|
ミニマム・アクセス(最低輸入機会)…過去の輸入実績が国内消費の3%以下の品目に対して、 一定量までは低い関税で、その量を超えた場合は高い関税 が適用される制度。 | |
|
標準問題 |
Top Page 地理ページ目次 |