■ Hello School 算数 図形の移動 練習問題 解答と解説 ■
インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 
※特に指定がない場合、円周率は3.14で計算します。
1. 右の図のように、直角三角形が毎秒2cmの速さで
矢印の方向に進み、長方形と重なって移動して
いきます。
(1)10秒後に2つの図形が重なった部分の面積は
 何cm2ですか。
(2)長方形DEFGの面積が直角三角形によって
 二等分されるのは何秒後ですか。
解説:
(1) 10秒後の図形の重なりは右の図の通り。
また、直角三角形の垂直の部分の辺の比は2:1に
なる。
求める面積は
(8+2)×12÷2=60cm2
(2) 長方形の面積を直線で二等分するのは、下の図
のように対角線の交点を通る場合である。
そのときの直角三角形と長方形の位置は右の図
ようなときであり、CがFよりも12cm進んだところに
なるので、Cが28cm移動したときである。
求める時間は28÷2=14秒後。
解答:(1)60cm2 (2)14秒後
2. 右の図のように、正方形が矢印の方向に
長方形を組み合わせた図形に重なりながら
毎秒1cmの速さで移動していきます。
グラフは2つの図形が重なったときの面積を
表したものです。
(1)ア〜オの長さをそれぞれ求めなさい。
(2)重なった部分の面積が2回目に23cm2
 なるのは正方形が動き始めてから何秒後
 ですか。

解説:
(1) 10秒後の図形の位置は右上の状態と
なり、アは6cm、イは18÷6=3cmという
ことがわかる。
右下の18秒後から、エは4cm、オは
20÷4=5cm、ウは14-6=8cmとなる。

(2) 2回目に23cm2になるのはグラフから16
秒後から18秒後の間で、16秒後には右
の図のように面積は26cm2になる。
1秒ごとに3cm2ずつ減るので、面積が
23cm2になるのは17秒後。

解答:(1)ア…6cm イ…3cm ウ…8cm エ…4cm オ…5cm (2)17秒後
3. 右の図はAB=10cm、BC=8cm、AC=6cmの直角三角形ABCをAを
中心に90°回転させたものです。黄緑の部分の面積は何cm2ですか。
解説: 下の図のようにBDCの部分をB'D'C'に移動させると、中心角90°で半径10cm
のおうぎ形の面積から中心角90°で半径6cmのおうぎ形の面積を引けば
答えが求まる。
10×10×3.14×
1
4
6×6×3.14×
1
4
=16×3.14=50.24cm2
解答:50.24cm2
4. 右の図は直径4cmの半円を45°回転させたものです。
黄緑の部分の面積は何cm2ですか。
解説: 右の図でア+イ=イ+ウとなるので、
ア=ウ。
求める面積は半径4cm、中心角45°の
おうぎ形の面積を求めればよい。
4×4×3.14×
1
8
=6.28cm2
解答:6.28cm2
5. 右の図は長方形ABCDをBを中心に45°回転させたものです。
黄緑の部分の面積は何cm2ですか。
解説: 下の図のように、求める面積は全体から長方形の面積を引けばよい。
16×12÷2×2+20×20×3.14×
1
8
−16×12=157cm2
解答:157cm2
6. 右の図は、AB=8cm、BC=6cm、対角線AC=10cmの
長方形をもとの位置までころがしたものです。
(1)Aが動いた長さは何cmですか。
(2)黄緑の部分の面積は何cm2ですか。
解説: (1)
20×3.14×
1
4
+12×3.14×
1
4
+16×3.14×
1
4
= 12×3.14
=37.68cm。
(2) 半径10cm、中心角90°のおうぎ形から長方形の面積を引けばよい。
10×10×3.14×
1
4
−6×8=30.5cm2
解答:(1)37.68cm (2)30.5cm2
7. 右の図は半径6cmの半円をすべることなく一回転
させたものです。中心Oが動いた長さは何cmですか。
解説:
中心Oが動く軌跡は上の図のようになる。
求める長さは
12×3.14×
1
4
×2+12×3.14×
1
2
=12×3.14=37.68cm。
解答:37.68cm
8. 右の図は長方形ABCDとABを直径とする
半円を組み合わせた図形をすべることなく
一回転させたものです。
AB=ED=8cmであるとき、Eが動いた長さ
は何cmですか。
解説: Eが動く軌跡は右の図の
ようになる。求める長さは
16×3.14×
1
4
+8×3.14×
1
2
+16×3.14×
1
4
=12×3.14=37.68cm。


解答:37.68cm
9. 右の図のような1辺6cm、面積が93.42cm2の正六角形があり、周りを1辺
6cmの正三角形をすべることなく元の位置にもどるまで回転させます。
(1)Aが動いた長さは何cmですか。
(2)(1)のときのAの動いたあとの線と正六角形に囲まれる図形の面積は
 何cm2ですか。
解説: (1) Aが動く軌跡は
右の図の通り。
半径6cmの半円が
4個分、または円が
2個分になるので、
12×3.14×2
=75.36cm。
(2) 求める面積は円が
2個と正三角形2個
になる。
正六角形は正三角
形を6個あわせた
ものなので、1個分
の面積は
93.42÷6=15.57。
求める面積は
6×6×3.14×2
+15.57×2
=257.22cm2
解答:(1)75.36cm (2)257.22cm2
10. 右の図のような直方体を組み合わせた図形の内側を
半径1cmの円が辺にそって1周します。
円が通ったあとの面積は何cm2ですか。
解説:
円が通る軌跡は上のようになる。
(2×2-1×1×3.14)×5=4.3…角を曲がるときの通らない部分
求める面積は
19×2+6×2+8×2+8×2+25×2+14×2
+2×2×3.14×
1
4
−4.3=168.26cm2
解答:168.26cm2
11. 右の図のような半径16cmの半円の外側を半径4cmの円が
1周します。円が通ったあとの面積は何cm2ですか。
解説:
円が通る軌跡は上のようになる。求める面積は
8×32+8×8×3.14×
1
4
×2+24×24×3.14×
1
2
-16×16×3.14×
1
2
=808.64cm2
解答:808.64cm2
12. 右の図のように、
黄緑の円の周りを
同じ半径の矢印の
ついた円を1周させ
ました。
(1)円がAの位置に
 きたとき、矢印は
 ア〜クのどの方向
 を向いていますか。
(2)円が1周したとき、
 何か移転しますか。








解説: (1) 下の図のように赤い部分が重なり合う
のでオ。
(2) 右の図のように2回転。
解答:(1)オ (2)2回転
13. 右の図のように、黄緑の円の周りを同じ半径の赤い円
を1周させました。赤い円は何回転しますか。
解説: 同じ半径の円が1周すると、2回転
する。
赤い円の中心が動く軌跡は右の図
である。中心は
1
2
×2+
1
3
×2+
1
6
=1
5
6
回転するので、赤い円は
1
5
6
×2=3
2
3
回転する。



解答:3
2
3
回転
14. 右の図のような1辺が3cmの正五角形の頂点に15cmのひもを
つけ、矢印の方向にまきつけていきました。
ひもが動ける面積を求めなさい。
解説: ひもが動く軌跡は右の図のようになる。
求める面積は
15×15×3.14×
1
5
+12×12×3.14×
1
5
+9×9×3.14×
1
5
+6×6×3.14×
1
5
+3×3×3.14×
1
5
=495×3.14×
1
5
=99×3.14=310.86cm2
解答:310.86cm2
15. 右の図のような長方形の点AからPが毎秒1cmの速さで
D→C→Bの順序で進みます。三角形ABPの面積が
30cm2になるのは何秒後ですか。
解説: ABを底辺としたとき、面積が 30cm2になるのはAPが6cm、BPが6cm
のときなので6秒後と46秒後。
解答:6秒後と46秒後
16. 右の図のような台形の辺の上をPが
毎秒1cmの速さでBを出発してC→D
→Aの順で進んでいきます。
このときの三角形PABの面積が右の
グラフで表されています。
(1)アはいくつですか。
(2)台形ABCDの面積は何cm2ですか。
解説:
(1) PがCにきたときの面積が40cm2なので、BCの長さは10cmということが
わかる。
グラフからPがアにくるのはDにきたときなので、アは18秒後。
(2) 24秒後で面積が0cm2になることからADは6cm。
台形ABCDの面積は(6+10)×8÷2=64cm2
解答:(1)18 (2)64cm2
17. 右の図のような長方形があり、PはAから毎秒4cmの速さで、
QはDから毎秒5cmの速さで矢印の方向に長方形の辺上を
まわっていきます。
(1)QがPに追いつくのは何秒後ですか。
(2)三角形DPQがはじめて直角二等辺三角形になるのは
 何秒後ですか。
解説: (1) 2つの点が最初にはなれているのは126cmなので、QがPに追いつくのは
126÷(5-4)=126秒後。
(2) 直角二等辺三角形になるのは、右の図のように
PD=DQとなるので、PとQが進んだきょりの和が
54cmになるときである。
54÷(4+5)=6秒後。
解答:(1)126秒後 (2)6秒後
18. 右の図のような台形があり、PはCを出発して毎秒4cmの速さで
D→Aの順で進み、QはCを出発して毎秒3cmの速さでBに進み
ます。
(1)7秒後の四角形PQCDの面積は何cm2ですか。
(2)四角形PQCDの面積が384cm2になるのは何秒後ですか。
(3)四角形ABQPが平行四辺形になるのは何秒後ですか。
解説: (1) 7秒後のPはAD上のDから4cmのところにあり、
QはCから21cmのところにあるので、面積は
(4+21)×24÷2=300cm2
(2) 6秒後のときの三角形P(D)QCの面積は216cm2
その後は1秒ごとに(3+4)×24÷2=84cm2ずつふえていくので、
(384-216)÷84=2秒後。
四角形PQCDの面積が384cm2になるのは、8秒後となる。
(3) PがDにつくのが6秒後でこのときのQはCから
18cmすすんだところにある。
四角形ABQPが平行四辺形になるのはPQが
15cmになるときなので、3cmきょりをちぢめれ
ばよい。
3÷(4-3)=3秒後で、出発してから9秒後となる。
解答:(1)300cm2 (2)8秒後 (3)9秒後
19. Oを中心とする半径4cmの円と半径6cmの円があり、Pは半径8cmの
円を1周するのに16秒、Qは半径4cmの円を1周するのに8秒かかり
ます。P、Q、Oが一直線にあるとこからスタートさせ、16秒後までを
考えます。
三角形OPQの面積が最も大きくなるのは何秒後ですか。また、
そのときの面積は何cm2ですか。
解説: Pは1周するのに16秒かかること
から1秒で22.5°、Qは1周に8秒
かかることから1秒で45°動くこと
になり、1秒で22.5°の差がつく。

面積が最も大きくなるのはOPと
OQのつくる角度が90°になるとき
で、
90÷22.5=4秒後と、
270÷22.5=12秒後となる。
そのときの面積は
4×6÷2=12cm2

解答:4秒後と12秒後 12cm2
20. 右の赤い点を中心とする半径8cmの円をかき、その周上にすべての頂点が
通るような正六角形を作図しなさい。
解説: 右の図のように半径8cmの円をかき、
コンパスを8cmの状態にして円周を6等分し、
直線で結ぶ。
解答:解説参照
21. 右の図のような図形を4つの合同の図形に分けなさい。
解説: 右の図のように48cm2を4等分するので、
12cm2ずつに分ければよい。
解答:解説参照
図形の移動の解説ページ   練習問題
算数目次  算数・数学のページ

Top
この授業を担当する大川葵先生です
商用目的での利用を固く禁じます。