■ Hello School 算数
比例・反比例 練習問題 解答と解説 ■ |
インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 |
|
1. |
(1) |
25枚で高さ1cmになる厚紙の40枚の高さは何cmですか。 |
(2) |
1cm3で |
|
kgの箱があります。 |
|
kgの重さのとき体積は何cm3ですか。 | |
(3) |
1mが18gの針金があり、75m買うと代金は900円です。この針金の900gの代金は いくらですか。 |
(4) |
yはxに反比例します。xが25%増加すると、yは何%減少しますか。 | |
|
解説: |
(1) |
25:1=40:x x=40÷25=1.6cm。 |
|
(2) |
|
|
(3) |
75mで18×75=1350g。1350:900=x:900 x=1350円。 |
|
(4) |
反比例の関係であれば、xが1.25倍になればyは |
|
倍になる。 |
|
| | |
|
解答:(1)1.6cm (2)1 |
|
cm3 (3)1350円 (4)20% | | |
2. |
次の(1)〜(6)で比例の関係になっているものはA、反比例の関係はB、どちらでもない 関係であればCで答えなさい。 (1)上底が3cm、下底がxcm、高さが2cmの台形の面積ycm2。 (2)面積が12cm2のひし形の対角線xcmとycmの長さ。 (3)1個80円のお菓子をx個買って、120円の箱に入れてもらったときの合計代金y円。 (4)正方形の1辺の長さxcmと面積ycm2。 (5)円の半径xcmとその円周ycm。 (6)面積が25cm2の平行四辺形を2つに分けたときの一方の面積xcm2と他方の面積ycm2。 |
|
解説: |
それぞれ表を作って考える。 |
|
(1) |
|
→比例でも反比例でもないのでC。 |
|
(2) |
x |
1 |
2 |
3 |
4 |
… |
y |
24 |
12 |
8 |
6 |
… | |
→反比例の関係なのでB。 |
|
(3) |
x |
1 |
2 |
3 |
4 |
… |
y |
200 |
280 |
360 |
440 |
… | |
→比例でも反比例でもないのでC。 |
|
(4) |
|
→比例でも反比例でもないのでC。 |
|
(5) |
x |
1 |
2 |
3 |
4 |
… |
y |
6.28 |
12.56 |
28.26 |
50.24 |
… | |
→比例の関係なのでA。 |
|
(6) |
x |
1 |
2 |
3 |
4 |
… |
y |
24 |
23 |
22 |
21 |
… | |
→比例でも反比例でもないのでC。 | |
|
解答:(1)C (2)B (3)C (4)C (5)A (6)C | |
3. |
次の(1)〜(4)のxとyの関係を式で表し、そのグラフも答えなさい。 (1)1分で1cmずつ短くなる12cmのろうそくの火がついている時間x分と残りの長さycm。 (2)縮尺2万5千分の一の地図でxcmの実際のきょりykm。 (3)面積が24cm2の台形の底辺の長さxcmと高さycm。 (4)400gの鉄板の上に1枚80gの木板をのせていくときの木板の枚数xと全体の重さyg。
|
|
解説: |
(1) |
y=12-x →和が一定なのでD |
|
(2) |
y=25000×x÷1000=25×x →商が一定なのでB |
|
(3) |
y=24÷x×2=48÷x →積が一定なのでA |
|
(4) |
y=400+80×x →差が一定なのでC | |
|
解答:(1)12-x D (2)y=25×x
B (3)y=48÷x A (4)y=400+80×x C | |
4. |
右の図のようなおもりの重さに比例して伸びるゴムがあります。 アの長さは何cmですか。 |
|
|
解説: |
おもりが20g増えるとゴムの長さが14.5-13.6=0.9cm伸びるので、 おもりが1g増えると長さは0.9÷20=0.045cm伸びることになる。 20gのおもりをつけたとき、20×0.045=0.9cm伸びるので、 アは13.6-0.9=12.7cm。 | |
|
解答:12.7cm | |
5. |
1時間に8秒遅れる時計が1時間遅れるのは何日何時間後ですか。 |
|
解説: |
3600÷8=450時間。 450÷24=18あまり18 →18日18時間 | |
|
解答:18日18時間 | |
6. |
1日に2分おくれる時計Aと3分進む時計Bがあり、2つの時計を午前0時の時報に合わせま した。この2つの時計がその日に2分35秒の差がつくとき、正確な時刻は何時何分ですか。 |
|
解説: |
1時間にAは120秒÷24=5秒おくれ、Bは180秒÷24=7.5秒進むので、1時間に 12.5秒の差がつく。
2分35秒=155秒。155÷12.5=155÷ |
|
=12 |
|
時間=12時間24分後。 | | |
|
解答:12時24分 | |
7. |
右の図のように、2つの歯車A、Bがかみ合って回転しています。 Aの歯数が32枚、Bの歯数が24枚です。Aが60回転すると、Bは 何回転しますか。 |
|
|
解説: |
Aが40回転すると歯数は32×60=1920枚まわることになるので、 Bは1920÷24=80回転することになる。 | |
|
解答:80回転 | |
8. |
右の図のように、2つの歯車A、Bをかみ合わせ、矢印をつけて回転 させました。Aの歯数が24枚、Bの歯数が32枚です。 (1)AとBの矢印が同時に真上にくるのはAが何回転したときですか。 (2)最初にAの矢印が上、Bの矢印が真下になるのはAが何回転した ときですか。 |
|
|
解説: |
(1) |
24と32の最小公倍数は96なので、96÷24=4回転。 |
|
(2) |
Bの矢印が真下になるのはBが |
|
回転、1 |
|
回転…したときで、 |
Bの歯数が16、56、88、120…となる。120のとき、Aは5回転する。 | | |
|
解答:(1)4回転 (2)5回転 | |
9. |
右の図のように、2つの歯車A、B、Cがかみ合って回転しています。 Aの歯数が16枚、Bの歯数が32枚、Cの歯数は24枚です。 Aが60回転すると、Cは何回転しますか。 |
|
|
解説: |
Aが60回転すると、Aの歯数は16×60=960枚まわり、BもCも960枚まわる。 960÷24=40回転。 | |
|
解答:40回転 | |
10. |
右の図のように、2つの歯車A、B、C、Dがかみ合って回転 しています。(BとCははり合わせてあります) Aの歯数が16枚、Bの歯数が32枚、Cの歯数は24枚、Dの 歯数は8枚です。Aが60回転すると、Dは何回転しますか。 |
|
|
解説: |
Aが60回転すると、Aの歯数は16×60=960枚まわり、Bは960÷32=30回転 する。Bが30回転するとCも30回転するので、CとDは24×30=720枚の歯数 がまわる。720÷8=90回転。 | |
|
解答:90回転 | |
11. |
18cmのろうそくAと12cmのろうそくB に火をつけて、2つの長さが同じにな ったところでAのろうそくを消し、しば らく消したあと、またつけました。 右のグラフはそのようすを表したもの です。 ア、イ、ウの数を求めなさい。
|
|
|
|
解説: |
Bのろうそくは60分で12cm短くなっていることから1分で12÷60=0.2cmずつ 短くなる。 15分後にBは0.2×15=3cm短くなり、長さは9cmになる。 Aも15分後に9cmになるので、Aは1分で9÷15=0.6cmずつ短くなる。 Aのろうそくを消さないままでいたら18÷0.6=30分でなくなるので、Aの ろうそくを消していた時間は12分となる。ここからイは27となる。 27分後のAのろうそくは9cm、Bのろうそくは12-0.2×27=6.6で差が2.4cm あり、1分で0.6-0.2=0.4cmずつ差がちぢまるので、2.4÷0.4=6分後に 2つのろうそくの長さは同じになる。ここからウは33分となる。 33分後のBのろうそくの長さのアは12-0.2×33=5.4cm。 | |
|
解答:ア…5.4 イ…27 ウ…33 | |
12. |
あるタクシーの料金は最初の2kmまでは670円で、それ以降乗ると200mごとに90円加算 されていきます。葵先生は5km分このタクシーを利用しました。このときの料金はいくらに なりますか。 |
|
解説: |
3000m分が加算されるので3000÷200=15回分加算されることになる。 670+90×15=2020円。 | |
|
解答:2020円 | |
13. |
ある携帯電話の料金は基本料金と利用料金に別れていて、以下のようなコースに分かれ ています。いずれも1分未満は切り上げます。 Aコース…基本料金300円、1分ごとに15円。 Bコース…12時間まで基本料金2800円、それ以降は1分ごとに10円。 Cコース…30時間まで基本料金5000円、それ以降は1分ごとに8円。 (1)利用時間が1700分の場合、それぞれのコースはいくらになりますか。 (2)Bコースが一番安くなるのは利用時間が何分から何分までのときですか。 |
|
解説: |
(1) |
Aコース… |
300+15×1700=25800円。 |
Bコース… |
12時間=720分なので、利用料金は1700-720=980分。 2800+10×980=12600円。 |
Cコース… |
1700分=28時間20分なので、基本料金以内の5000円。 | |
|
(2) |
Aコースの料金が2800円を超えた料金からBコースの料金が5000円未満に なるとき、Bコースの料金が一番安くなる。 (2800-300)÷15=166あまり10で167分から。 (5000-2800)÷10=220分。12時間+220分=940分まで。 | |
|
解答:(1)A…25800円 B…12600円 C…5000 (2)167分から940分まで | |
14. |
あるスーパーの駐車場の料金は最初の20分までは200円でその後 20分ごとに150円が加算されていきます。右のグラフはその関係を 表したもので、○はその数を含まず、●はその数を含むことを意味し ています。また、このスーパーでは、1000円以上の商品を買うと、 20分まで無料、3000以上であれば60分まで無料になります。 (1)葵先生はこの駐車場に午後4時20分から午後6時45分まで駐車 して、1800円分の商品を買いました。このときの駐車料金はいくら になりますか。 (2)スーパーで13840円の商品を買って駐車料金を1200円払い、 午後3時15分に駐車場を出た車がありました。この車が最も早く 駐車した時刻は何時何分ですか。 |
|
|
解説: |
(1) |
午後4時20分から午後6時45分まで2時間25分。 1000円以上の商品を買っているで、料金は1時間25分となるが、1時間40分 と同じ料金となる。 100分÷20=5。最初の20分は300円で、残りの4回は150円ずつになる。 300+150×4=900円。 |
|
(2) |
1200分の料金になるのは(1200-300)÷150=6から20分×7=140分の 料金がかかっていることになる。 13840円の買い物をしているので2時間は無料になっているので、駐車して いた時間は2時間+140分=4時間20分となり、午後3時15分から4時間20分 前は午前10時55分。 | |
|
解答:(1)900円 (2)午前10時55分 | |
比例・反比例の解説ページ 練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|