■ Hello
School 算数 数の性質 ■ |
インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 |
|
|
|
例題2 |
|
、 |
1.2、 |
|
、 |
|
のうち、一番大きい数と一番小さい数の差を求めなさい。 | |
|
|
=1.333…、 |
|
=1.25、 |
|
=1.125なので、一番大きい数は |
|
、 |
|
解答 |
| |
|
例題3 |
34567を四捨五入して、百の位までのがい数にしなさい。 |
|
百の位までのがい数にするには十の位を四捨五入する。 34600。 | |
解答 |
34600 | |
|
例題4 |
百の位で四捨五入して7000になる整数で、一番大きい数と一番小さい数の差を 求めなさい。 |
|
百の位で四捨五入して7000になる整数で、一番大きい数は7499。 一番小さい数は6500。差は7499-6500=999。 | |
解答 |
999 | |
|
例題5 |
小数第1位を四捨五入して9になる数の範囲は次のどれですか。 @8.5以上9.4以下 A8.5以上9.49以下 B8.5以上9.5未満 |
|
|
解答 |
B | |
|
例題6 |
|
を少数に表すと小数第1位から第30位まで3は何個ありますか。 | |
|
|
=0.2323232…と23をくり返すので、15個。 |
| |
解答 |
15個 | |
|
例題7 |
次の□にあてはまる整数を求めなさい。
(1) |
|
< |
|
< |
|
.................... |
(2) |
|
< |
|
< |
| |
|
(1) |
分母を23にそろえると、 |
|
< |
|
< |
|
|
求めるのは3.285…と4.6の間の整数なので、4。 |
(2) |
分母を133にそろえると、 |
|
< |
|
< |
|
|
求めるのは124.13…と125.17…の間の整数なので、125。 | |
解答 |
(1)4 (2)125 | |
例題8 |
右の□には0から9までの整数が入ります。 アはいくつですか。 |
|
|
右の通り。 |
|
|
| |
解答 |
3 | |
例題9 |
分母と分子の和が219で、約分すると |
|
になる分数を求めなさい。 | |
|
分子と分母の比は 24:49なので、219を その比で分けると、 分子は
|
|
分母は
| |
解答 |
| |
例題10 |
|
= |
|
+ |
|
+ |
|
において、@、A、Bにあてはまる7整数を求め |
|
|
もとの分数から単位分数を大きい順に 引いていく。
よって、 |
|
|
|
| |
解答 |
@…2 A…3 B…15 | |
|
例題12 |
52で割ったときの商とあまりが等しい数のうち、もっとも大きい数はいくつですか。 |
|
○÷52=51あまり51のとき、○は一番大きくなる。 ○=52×51+51=2703。 | |
解答 |
2703 | |
例題13 |
2を23回かけてできる数の、一の位の数はいくつですか。 |
|
2 2×2=4 2×2×2=8 2×2×2×2=16 2×2×2×2×2=32
一の位は2、4、8、6のくり返しになる。23÷4=5あまり3。 あまり3は8になる。 | |
解答 |
8 | |
例題14 |
あるきまりにしたがって、数字を下のように並べました。 1、5、9、13、18、… (1)21番目の数はいくつですか。 (2)149は何番目の数ですか。 |
|
(1) |
公差が4の等差数列なので、 21番目の数は 1+4×(21−1)=81。 |
|
等差数列
1、4、7、10、… のように3ずつ増えていく規則性を 等差数列という(3は公差という)。
等差数列のn番目の数は はじめの数+公差×(n-1)
等差数列のn番目までの和は (はじめの数+終わりの数)×n÷2 で求める。 | |
(2) |
1+4×(n−1)=149を逆算 すればよい。 n=38。 | |
解答 |
(1)81 (2)38 | |
例題15 |
あるきまりにしたがって、数字を下のように並べました。 3、11、19、27、35、… (1)1番目から16番目までの和はいくつですか。 (2)8番目から28番目までの和はいくつですか。 |
|
(1) |
16番目の数は3+8×(16−1)=123。 1番目から16番目までの和は (3+123)×16÷2=1008。 |
(2) |
28番目の数は3+8×(28−1)=219。 7番目の数は3+8×(7−1)=51。
1番目から28番目までの和は (3+219)×28÷2=3108。 1番目から7番目までの和は (3+51)×7÷2=189。
8番目から28番目までの和は3108-189=2919。 | |
解答 |
(1)1008 (2)2919 | |
例題16 |
|
|
2 3、3 4、4、4 5、5、5、5 …………… と続いていくので、22の最後は1+2+…+21=(1+21)×21÷2=231番目。
|
は231番目からさらに17番目になるので、231+17=248番目。 | | |
解答 |
248番目 | |
例題17 |
|
6 5 4 7 |
|
= |
|
× |
|
10 9 8 11 |
|
の□にあてはまる数を求めなさい。 | |
|
|
6 5 4 7 |
|
= |
|
× |
|
10 9 8 11 |
|
は22= |
|
×38となるので、 |
| |
解答 |
11 | |
例題18 |
A4個とB1個でおきかえ、B4個とC1個におきかえます。A54個をA、B、Cをできる だけ少なく使って表すと、A、B、Cは全部で何個になりますか。 |
|
A54個をBでおきかえていくと、54÷4=13あまり2でB13個とA2個になる。 B13個をCでおきかえていくと、13÷4=3あまり1でC3個とB1個になる。 全部でA2個、B1個、C3個の6個になる。 | |
解答 |
6個 | |
例題19 |
1から50までの数を全てかけていくと、一の位から数えて0は何個並びますか。 |
|
1×2×…×50のうち、0が並ぶのは2×5がある場合である。 ×5は1から50までに5、10、15、20、25、30、35、40、45、50と10個あり、 そのうち、25は×5を2回計算するので、全部で11個になり、0は全部で 11個並ぶ。 | |
解答 |
11個 | |
練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|