■ Hello
School 算数 周期算・規則性 ■ |
インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 |
|
例題1 |
ある規則にしたがって数字を並べました。次の□にあてはまる数を求めなさい。 (1)3、4、6、9、□、18、24、…
(2)2、3、6、11、□、27、38、…
(3)1、4、9、16、□、36、49、…
(4)3、6、12、24、□、96、192、…
(5)1、3、4、7、□、18、29、… |
|
(1) |
1、2、3、…と増えていくので、9+4=13。 |
(2) |
1、3、5、…と増えていくので、11+7=18。 |
(3) |
1×1、2×2、3×3、…になっているので、5×5=25。 |
(4) |
前の数の2倍になっているので、48。 |
(5) |
3番目の4は2つ前の1と1つ前の3の和(1+3)、4番目の7は2つ前の3と 1つ前の4の和(3+4)になっているので、4+7=11。 | |
解答 |
(1)13 (2)18 (3)25 (4)48 (5)11 | |
|
例題2 |
3、4、5、4、3、3、4、5、4、3、3、4、5、…と並んだ数があります。48番目の数はいくつですか。 また、48番目までの数の和はいくつですか。 |
|
[3、4、5、4、3]の5個で繰り返しになっているので、48番目の数は48÷5=9...3。 余りの3は5にあたる。 [3、4、5、4、3]の和は19。これが9個と余りの3+4+5=12を加えればよい。 19×9+12=183。 | |
解答 |
48番目の数…5 48番目までの和…183 | |
|
例題3 |
1から数字を右のように並べていきました。 8段目の数の和はいくつですか。 |
|
|
等差数列
1、4、7、10、… のように3ずつ増えていく規則性を 等差数列という(3は公差という)。
等差数列のn番目の数は はじめの数+公差×(n-1)
等差数列のn番目までの和は (はじめの数+終わりの数)×n÷2 で求める。 | |
|
n段目の右はしはnまでの和になっているので、 7段目の右はしは1+2+…+7=(1+7)×7÷2=28。 7段目までの和は1+2+…+28=(1+28)×28÷2=406。 8段目の右はしは1+2+…+8=(1+8)×8÷2=36。 8段目までの和は1+2+…+36=(1+36)×36÷2=666。 8段目の数の和は666-406=260。 | |
解答 |
260 | |
|
例題4 |
奇数を数字を右のように並べていきました。 8段目の数の和はいくつですか。 |
|
|
n番目の奇数
|
|
7段目の右はしまでに数の個数は 1+2+…+7=(1+7)×7÷2=28個。 28番目の奇数の数は28×2-1=55。 7段目までの和は(1+55)×28÷2=784。 8段目の右はしまでに数の個数は 1+2+…+8=(1+8)×8÷2=36個。 36番目の奇数の数は36×2-1=71。 8段目までの和は(1+71)×36÷2=1296。 8段目の数の和は1296-784=512。 | |
解答 |
512 | |
|
例題5 |
偶数を数字を右のように並べていきました。 8段目までの数の和はいくつですか。 |
|
|
n番目の偶数
|
|
7段目の右はしまでに数の個数は 1+2+…+7=(1+7)×7÷2=28個。 28番目の偶数の数は28×2=56。 7段目までの和は(2+56)×28÷2=812。 8段目の右はしまでに数の個数は 1+2+…+8=(1+8)×8÷2=36個。 36番目の偶数の数は36×2=72。 8段目までの和は(2+72)×36÷2=1332。 8段目の数の和は1332-784=520。 | |
解答 |
520 | |
|
例題6 |
数字を右の図のように並べました。 (1)上から2段目、左から21番目の数はいくつですか。
(2)114は上から何番目、左から何番目ですか。 |
|
|
(1) |
公差が5の等差数列なので、21番目の数は2+5×(21-1)=102。 |
(2) |
114÷5=22...4なので、上から4番目の列になる。 4+5×(n-1)=114からn=23になる。 | |
解答 |
(1)102 (2)上から4番目 左から23番目 | |
|
例題7 |
1本6cmの棒を使って、下の図のように正方形を作りながら並べていきます。 (1)正方形を12個つくるには、棒は何本必要ですか。
(2)全体の面積が1044cm2になるとき、棒は何本ありますか。
(3)220本の棒を使うと、正方形は何個できますか。 |
|
|
(1) |
最初の1個目の正方形は4本、2個目からは3本あれば作れるので、 12個の正方形を作るのに、4+3×11=37本必要となる。 |
(2) |
たての長さが6cmなので、横の長さは1044÷6=174cm。 横の1辺の棒の本数は174÷6=29本となる。 最初の1個目の正方形の4本を除くと28×3=84本、全部で4+84=88本 になる。 |
(3) |
最初の正方形に4本使い、残りは3個あれば作れるので、 (220-4)÷3=72個。全部で1+72=73個になる。 | |
解答 |
(1)37本 (2)88本 (3)73個 | |
例題8 |
1辺が1cmの立方体を右の図のように6段まで積んであります。 (1)立方体はいくつありますか。
(2)表面積は何cm2ですか。 |
|
|
(1) |
1+4+9+16+25+36=91個。 |
(2) |
上下は6×6×2=72cm2。側面は(1+2+3+4+5+6)×4=84cm2。 全部で72+84=156cm2。 | |
解答 |
(1)91個 (2)156cm2 | |
例題9 |
下の図のように、直線をどの2本の直線も必ず交わらせ、どの3本の直線も同じ点で 交わらせないようにしていきます。直線が12本の場合、交わる点は何個ですか。 |
|
|
直線が2本の場合、交わる本数は直線が1本の直線の本数と交わる点の数の和 になる。直線が3本以降も同じなので、直線が12本の場合、下の表を作っていくと 66本になる。 |
直線の本数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
交わる点の数 |
0 |
1 |
3 |
6 |
10 |
15 |
21 |
28 |
36 |
45 |
55 |
66 | | |
解答 |
66本 | |
練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|