2.(1) |
f(x)=2x2−4x+kとおくと、 =2(x−1)2+k−2
よって、このf(x)のグラフは右の図のように 頂点が(1,k−2)を通る放物線になる。 区間0≦x≦3における最大値はf(3)なので、 2(3−1)2+k−2=4 からk=−2 |
|
|
|
|
(2) |
y=−(x2−2kx+k2)+2k−1 =−(x−k)2+2k−1
グラフは右の図のように、x=k、頂点が(k,2k−1) の放物線になり、−1≦x≦0における最大値は 次のようになる。
[a] k<−1のとき x=−1で最大値 −(−1)2+2k・(−1)−k2+2k−1 −k2−2=−(k2+2) −(k2+2)=0とおくと、k=± k<−1であるから、k=− |
|
|
[b] −1≦k≦0のとき
−1≦k≦0に反するので不適。 |
|
[c] 0<kのとき x=0で最大値 −k2+2k−1をとる。 −(k2−2k+1)=0とおくと、−(k−1)2=0 k=±1 0<kであるから、k=1
求める値は−,1 |
|
|
(3) |
x2−6x+5=(x−3)2−4 これは下に凸の放物線になるので、 x=aで最大値 a2−6a+5 x=3で最小値 −4をとる。 |
|
|
(4) |
−2x2+12x−13=−2(x−3)2+5 a≦x≦a+1の幅は1で一定であり、 f(a)=−2a2+12a−13 f(a+1)=−2a2+8a−3 |
|
|
|
a< |
|
のとき、x=aで最小値 −2a2+12a−13 |
| |
|
a≦ |
|
のとき、x=a+1で最小値 −2a2+8a−3 |
| |
|
|
(5) |
S=長方形ABCD−△AEG−△EBF−台形CFGD |
|
=20− |
|
(5−3x)・2x− |
|
(4−2x)(5−x)− |
|
(3x+x)・4 |
| |
|
=2x2−6x+10 |
|
=2(x− |
|
)2+ |
|
よって、 |
x= |
|
のとき、最小値 |
| |
|
|
(6) |
三平方の定理より、BC=8 出発してt秒後にはBD=t、CE=2t、BE=8−2t また、0≦t≦、0≦2t≦8から0≦t≦4 |
|
DE2 |
=BD2+BE2 =(t)2+(8−2t)2 =6t2−32t+64 |
|
| |
|
t= |
|
のとき、DE2= |
|
で最小値をとるので、DE= |
| |
|
|
(7) |
2x+yから、y=−2x+3 |
|
2x2+y2 |
=2x2+(−2x+3)2 =6x2−12x+9 =6(x−1)2+3 | |
|
x=1で最小値3をとる。 このときのyの値は−2・1+3=1 よって、x=1、y=1のとき最小値3 |
|
|
(8) |
x+3y=1からx=−3y+1 |
|
x2+y2 |
=(−3y+1)2+y2 =10y2−6y+1 |
|
| |
|
y≧0 x=−3y+1≧0から |
|
|
|
|
|
|
|
よって、x=1、y=0のとき最大値1 |
x= |
|
、y= |
|
のとき最小値 |
| |