■ Hello School 数学(ハロ数) Ver.2 中1 比例 ■ |
インターネット上で中学校の数学を勉強できるよ。 |
|
1.変数・定数・変域 |
|||||||||||<解説1>|||||||||||
例えば、
y=5x+3
という(方程)式において、xにいろいろな数値を代入すれば、yの値も変化する。
このとき、xやyのようにいろいろな値をとる文字を変数、5や+3のように変化しない
決まった数を定数という。
24cmの棒を使って長方形を作るとき、たての長さをxcm、横の長さをycmとした場合、
x+y=12
となる。このときxのとる値の範囲は0<x<12、yのとる値の範囲は0<y<12となる。
それぞれの変数のとりうる値の範囲のことを変域という。変域は不等号や数直線で
表される。
まずはいろいろな知識と名前を知ることが大切だね。
|
|
|
|
変数と定数
|
|
|||||||||||<例題1>|||||||||||
|
次の@〜Gについて、変域aの変域を不等式または等式と数直線で表しなさい。
@ aは2よりも大きい。 A aは-4以上2より小さい。 B aは5以下の数である。
C aは-3以上1以下である。 D aは-2未満である。
|
|
<解答>
|
|
|
|
2.座標 |
|||||||||||<解説2>||||||||||
平面上で位置を表すものとして右図のような座標が使われ、これを座標
平面という。
座標を決めるための基準として座標軸(横にx軸、縦にy軸)をつくり、その
交点を原点という。
点の座標は、その点からx軸、y軸から垂直に引いた直線がx軸、y軸と
交わる点の値を用いて(a、b)で表す。aをその点のx座標、bをその点の
y座標という。
右図で点Pの座標は(-3、2)となり、P(-3、2)と表す。
原点の座標は(0、0)である。 |
|
|
|
|
|||||||||||<例題2>|||||||||||
|
右の図に次の点をかき入れなさい。
A(-4、4) B(4、0) C(-2-、3)
D(0、-6) E(6、-4) F(3、5)
G(6、2) ABの中点H |
|
|
|
<解答>
|
|
|
|
3.比例 |
|||||||||||<解説3>||||||||||
2つの変数x、yの関係が
y=ax (aは0ではない定数)
で表されるとき、yはxに比例するという。このとき、aを比例定数という。
比例y=axのグラフは原点を通る直線で、a>0の場合は右上がり、a<0の場合は右下がりの
直線となる。
|
|
|
|||||||||||<例題3>|||||||||||
|
yはxに比例し、x=3のとき、y=-2である。
(1) yをxの式で表しなさい。 (2) y=- |
|
のときのxの値を求めなさい。 |
|
|
<解答>
|
<解説>
(1) y=axに、x=3、y=-2を代入してa=- |
|
。 y=- |
|
x。 |
(2) y=- |
|
xに。 y=- |
|
を代入して、x= |
|
。 |
|
|
|||||||||||<例題4>|||||||||||
|
yはxに比例し、そのグラフは点(5、-2)を通る。xの変域が-4≦x<6のとき、xとyの関係を
表すグラフをかきなさい。
|
|
<解答>
|
<解説>
(1) y=axに、x=5、y=-2を代入してa=- |
|
。 y=- |
|
x。 |
|
|
|||||||||||<例題5>|||||||||||
|
同じ釘が何本もあり、150本で180gであった。これについて、次の各問いに
答えなさい。
(1) この釘が1000本のときの重さを求めなさい。
(2) 重さが150gになるときの釘の本数を求めなさい。
|
|
<解答>
|
<解説>
釘の本数をx、重さをyとすると比例の関係になるので、 |
y=axに、x=150、y=180を代入してa= |
|
。 y= |
|
x。 |
x=1000、y=150を代入すれば、(1)、(2)の答えが求まる。 |
|
|
|
練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |