■ Hello School 数学(ハロ数) Ver.2  中1 方程式の解き方 ■
インターネット上で中学校の数学を勉強できるよ
1.等式と方程式
|||||||||||<解説1>|||||||||||
数量が等しいことを等号を使って表した式を
等式という。
等式の左側の式を左辺、右側の式を右辺、合わせて両辺という。

等式のうち、式の中の文字を特別の値にすると等式が成り立つ
等式を
方程式といい、その方程式を成り立たせる特別の値を
方程式の解
という。方程式の解を求めることを方程式を解くという。

方程式で、1つの文字の1次式になっているものを1次方程式という。

 3x+2=4x−1の解は3。  x2−9=0 の解は3と-3。
等式の性質
A=Bのとき

@ A+C=B+C
A A−C=B−C
B AC=BC
C 
A
C
B
C
(C≠0)

|||||||||||<例題1>|||||||||||

次の@〜Gの等式について、以下の問いに答えなさい。
@ 3x+2=-1  A -2x2+6y=9  B -x2−6x=−7  C 3x+4x=7x  D -
x
4
1
3
=-
1
12
E -0.1=y+0.3y  F 
x2
3
1
3
  G 
x3
4
x2
3
x
2
−1
(1) 方程式はどれか、全て答えなさい。
(2) (1)のうち、1次方程式はどれか、全て答えなさい。
(3) (2)のうち、解が-1であるのはどれか、全て答えなさい。
<解答>
(1) @ A B D E F G  
(2) @ D E
(3) @ D
2.方程式の解き方
|||||||||||<解説2>||||||||||
等式の右辺または左辺にある項を、その符号を変えて他方の項に移すこと
移項するという。(等式の性質の@とA)

1次方程式を解く手順として、
<方程式の解き方>

ax=b

にして、
aで割る。
 @ (  )がある場合ははずす。
 A 文字を含む項は左辺に、数の項(定数項という)は右辺に移項する。
 B 両辺をそれぞれ計算できるところは計算し、ax=b(定数項)の形にする。
 C 両辺をaで割れば解が求まる。
|||||||||||<例題2>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) x+3=6  (2) x+12=10  (3) x+19=-32  (4) x+123=28  (5) x+3643=-4529 
(6) x+0.2=-3  (7) x+0.2=0.3  (8) x+
1
2
=-3  (9) x+
1
2
1
3
  (10) x+0.2= -
1
2
<解答>
(1) x=3  (2) x=-2  (3) x=-51  (4) x=-95  (5) x=-8172
(6) x=-3.2  (7) x=0.1  (8) x=-
7
2
  (9) x=-
1
6
  (10) x=-
7
10
|||||||||||<例題3>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) x−3=6  (2) x−12=10  (3) x−19=-32  (4) x−123=28  (5) x−3643=-4529
(6) x−0.2=-3  (7) x−0.2=0.3  (8) x−
1
2
=-3  (9) x−
1
2
1
3
  (10) x−0.2= -
1
2
<解答>
(1) x=9  (2) x=22  (3) x=-13  (4) x=151  (5) x=-886
(6) x=-2.8  (7) x=0.5  (8) x=-
5
2
  (9) x=
5
6
  (10) x=-
3
10
 
|||||||||||<例題4>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 3x=6  (2) 4x=-20  (3) -3x=9  (4) -4x=20  (5) -3x=-18 
(6) 0.2x=5  (7) -0.4x=1.2  (8) 4x=-3  (9) -5x=
1
2
  (10) 0.6x=-
3
20
<解答>
(1) x=2  (2) x=-5  (3) x=-3  (4) x=-5  (5) x=6
(6) x=25  (7) x=-3  (8) x=
3
4
  (9) x=-
1
10
  (10) x=-
1
4
|||||||||||<例題5>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 
x
3
=6  (2) -
3x
4
=12  (3) -
2x
5
=-1.6  (4) 
11x
12
=-
11
13
 (5) -
2x
7
=-
2
5
(6) 
5x
8
=-2.5  (7) -
14x
15
49
25
  (8) 
8x
9
=-0.375  (9) 
169x
196
=-
13
14
 (10) -
11x
12
=-1.21
<解答>
(1) x=18  (2) x=-16  (3) x=4  (4) x=-
12
13
  (5) x=
5
7
(6) x=-4  (7) x=-
21
10
  (8) x=-
27
64
  (9) x=-
14
13
  (10) x=
33
25
|||||||||||<解説3>||||||||||
小数を含む方程式の解法は、解説2の解法の他に、両辺を10倍、100倍して小数を整数に直してから解を
求める解法がある。

分数も最初に通分して、分母を取り払う解法がある。

<小数・分数を含む方程式の解き方>
小数を含む方程式
・最初に移項する解き方

 0.3x+0.1=0.4x−0.5
 
0.3x−0.4x=−0.5−0.1
 -0.1x=-0.6
 x=6
・最初に小数を整数にする解き方(推薦)

 0.3x+0.1=0.4x−0.5
 
3x+1=4x−5     (両辺を10倍)
 3x−4x=−5−1
 -x=-6
 x=6
分数を含む方程式
・最初に移項する解き方
 
・最初に通分する解き方(推薦)
 
3x−1
2
4x−5
3
3x
2
1
2
4x
3
5
3
3x
2
4x
3
5
3
1
2
9x
6
8x
6
10
6
3
6
x
6
7
6
x=-7
3x−1
2
4x−5
3
9x−3
6
8x−10
6
    (両辺を通分)
9x−3=8x−10    (分母をとる)

9x−8x=−10+3

x=-7
|||||||||||<例題6>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 3x+2=14  (2) -4x−3=17  (3) -x−5=-9  (4) -0.1x+0.4=0.7 (5) 0.8x−2=4.4
(6) 3.2x−2.6=-5.8  (7) 
x
2
−4=-5  (8) 
3x
5
−2=0.7  (9) 
3x
4
−0.3=
1
2
 (10) -
2x
3
1
4
=-
1
5
<解答>
(1) x=4  (2) x=-5  (3) x=4  (4) x=-3  (5) x=8
(6) x=-1  (7) x=-2  (8) x=4.5  (9) x=
16
15
  (10) x=-
3
40
|||||||||||<例題7>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 2x+3=4x−1  (2) 9x−16=x  (3) -3x−7=-1−5x  (4) 17−2x=13−6x

(5) 3x−69=-10x+100  (6) 0.3x−0.4=0.5x+0.6  (7) 3.4x+0.5=2.6x+2.1

(8) -2.7x−4.5=-0.9x−6.3  (9) 12.3x−0.5=4.8x+7  (10) 0.3x+0.04=0.5x−0.08
<解答>
(1) x=2  (2) x=2  (3) x=3  (4) x=-1  (5) x=13
(6) x=-5  (7) x=2  (8) x=1  (9) x=1  (10) x=
3
5
|||||||||||<例題8>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 
x−1
2
2x+1
3
  (2) 
-2x+10
3
5x−2
4
  (3) -2+x
3x−2
4
  (4) 
x−2
21
3x+5
14
(5) 
5x−1
12
-x+4
9
  (6) 
-5x+7
12
-7x+11
18
  (7) 
-3x−8
10
-7x−9
25
(8) 
5x−7
6
7x+5
8
  (9) 
13x−1
12
12x+1
13
  (10) 
x
3
x+3
4
+2
<解答>
(1) x=5  (2) x=2  (3) x=6  (4) x=19  (5) x=1
(6) x=-1  (7) x=-22  (8) x=-43  (9) x=1  (10) x=33
|||||||||||<例題9>|||||||||||
次の方程式を解きなさい。
(1) 2(x−10)=-3(4x+2)  (2) -2(3x−6)=-3(4x+6)  (3) 18−4(x+1)=10+3(2x−4)

(4) 3(x−2)−6(x+8)=0  (5) 0.4(x−3)=0.3(x−4)  (6) 0.04(x+1)=0.12(2x−3)

(7) 3(0.7x−0.2)=8(-0.3x−1.2)  (8) x−
2
3
(x−2)=6  (9) 
3(x−1)
4
2(x+1)
3
 (10) 0.3(x−4)=
x+5
2
<解答>
(1) x=1  (2) x=-1  (3) x=-8  (4) x=-10  (5) x=0
(6) x=2  (7) x=2  (8) x=14  (9) x=17  (10) x=-
37
2
|||||||||||<解説4>||||||||||
a:b=c:dのような式を比例式という。
比例式の性質として、
 ad=bc  (外項の積=内項の積)
があり、その性質を使ってxを求める。

例えば、
 4:5=x:15

 5x=60
 x=12
<比例式の解き方>



 
ad=bc
(外項の積=内項の積)


を利用して解く。
|||||||||||<例題10>|||||||||||
次の比例式を満たすxの値を求めなさい。
(1) 3:4=x:8  (2) (x−1):5=28:35  (3) 3:(x+2)=4:(x−1)

(4) (x−2):4=(x+2):6  (5) 7:(3x−5)=9:(4x−3)
<解答>
(1) x=6  (2) x=5  (3) x=-11  (4) x=10  (5) x=-24
練習問題
目次 Top
商用目的での利用を固く禁じます。