■ Hello School 数学(ハロ数) Ver.2 中1 式の計算 ■ |
インターネット上で中学校の数学を勉強できるよ。 |
|
1.項と係数 |
|||||||||||<解説1>|||||||||||
文字式を加法だけの式で表したとき、加法記号の「+」で
結ばれたそれぞれの部分を項といい、数だけの項を定数項
という。
文字を含む項の数の部分を係数という。
2a+5で、2aの係数は2。
-a+5で、2aの係数は-1。 |
|
|
2a− |
|
+5 |
= |
2a |
+ |
( |
- |
|
) |
+ |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
項 |
|
|
項 |
|
|
項(定数項) |
|
|
文字が1つだけの項を1次の項という。1次の項だけ、または1次の項と定数項だけの式を1次式という。
-3a+5、0.2x−0.8など。 |
|
|||||||||||<例題1>|||||||||||
|
次の式の項と、文字の項の係数を答えなさい。
(1) 3x+2 (2) -2x2+6y+9 (3) -x2−6x−7 (4) 3x+4y−5z (5) - |
|
+ |
|
|
(6) x+3y− |
|
(7) - |
|
−4x+3y−15 (8) |
|
− |
|
− |
|
−1 |
|
|
|
<解答>
(1) 項…3x 2 xの係数…3 (2) 項…-2x2 6y 9 x2の係数…-2 yの係数…6
(3) 項…-x2 −6x −7 x2の係数…-1 xの係数…-6
(4) 項…3x 4y −5z xの係数…3 yの係数…4 zの係数…-5
|
|
(5) 項…- |
|
|
x2の係数…- |
|
(6) 項…x 3y - |
|
xの係数…1 yの係数…3 |
|
(7) 項…- |
|
-4x 3y -15 x2の係数…- |
|
xの係数…-4 yの係数…3 |
|
(8) 項…- |
|
- |
|
- |
|
-1 x3の係数…- |
|
x2の係数…- |
|
xの係数…- |
|
|
|
|
|||||||||||<例題2>|||||||||||
|
次の式で1次式であるものを答えなさい。
(1) -x2 (2) -3x+5 (3) 2x2−3y2 (4) -x (5) 4x2−3 (6)
|
|
(7) |
|
(8) |
|
|
|
<解答>
<解説>
(8)のような文字が1つであっても、分母に文字がある場合は1次式ではないので注意。 |
|
|
|
2.1次式の乗法・除法 |
|||||||||||<解説2>||||||||||
定数項のない1次式と数との乗法または除法は、係数と計算する。
例えば、
2a×(-3)=2×(-3)×a=-6a 6a÷(-3)=6÷(-3)×a=-2a
である。
|
|
<分配法則>
|
|
1次式と数との乗法または除法は分配法則を使って計算を行う。
例えば
2(5a−3)=2×5a+2×(-3)=10a−6 (-15a−6)÷(-3)=-15a÷(-3)−6÷(-3)=5a+2
である。除法の計算は、分数の乗法に直してもよい。 |
|
|||||||||||<例題3>|||||||||||
|
次の計算をしなさい。
(1) 2x×(-5) (2) -12x÷(-4) (3) |
|
×(-24) (4) -x÷ |
|
(5) |
|
×(-6) |
|
(6) - |
|
÷(-12) (7) 3(x−2) (8) - |
|
(25x−10) (9) (6x−18)÷ |
( |
- |
|
) |
|
(10) -2(-x−1) (11) (2x−4)÷(-2) (12) - |
|
(2x−5) (13) 0.5(6x−4) (14) (28x−49)÷(-0.7) |
|
(15) -0.3(0.5x−0.1) (16) (0.7x+0.8)÷(-0.3) (17) |
|
( |
|
− |
|
) |
|
(18) |
( |
|
x− |
|
) |
÷ |
|
(19) - |
|
( |
|
x− |
|
) |
(20) |
( |
- |
|
x− |
|
) |
÷ |
( |
- |
|
) |
|
|
|
<解答>
(1) -10x (2) 3x (3) -6x (4) - |
|
(5) - |
|
(6) 16x (7) 3x−6 (8) -20x+8 |
(9) -9x+27 (10) 2x+1 (11) -x+2 (12) - |
|
+ |
|
(13) 3x−2 (14) -40x+70 |
(15) -0.15x+0.03 (16) - |
|
x− |
|
(17) |
|
x− |
|
(18) |
|
x− |
|
(19) - |
|
x+ |
|
|
|
|
|
|
3.1次式の加法・減法 |
|||||||||||<解説3>|||||||||||
文字の部分が同じ項の加法と減法は係数同士を計算する。
例えば、
2a+3a=5a -a−2a=-3a
である。
|
|
|
ax+bx=(a+b)x
+(a+b)=+a+b
−(a+b)=−a−b |
|
|
1次式の加法は、1次の項と定数項をそれぞれ計算する。例えば、
(2a+3)+(4a−2)=2a+3+4a−2=2a+4a+3−2=6a+1
である。
1次式の減法は、ひく式[−( )の( )の中]の符号を変えて、
加法にして計算する。例えば、
(2a+3)−(4a−2)=(2a+3)+(-4a+2)=2a+3−4a+2=2a−4a+3+2=-2a+5
である。
筆算の計算は1次の項と定数項をそれぞれ計算する。特に減法の符号に注意する。例えば、
|
2a+3 |
|
|
2a+3 |
→ |
|
2a+3 |
+) |
4a−2 |
−) |
4a−2 |
+) |
−4a+2 |
|
|
|
|
|
6a+1 |
|
|
|
|
−2a+5 |
分数が含まれる1次式の加法と減法は通分を行ってから計算する。特に減法の符号に注意する。
例えば、
である。
|
|||||||||||<例題4>|||||||||||
|
次の計算をしなさい。
(1) x+3x (2) x−4x (3) 6x+7x (4) -9x+8x (5) 0.3x+1.5x (6) 0.6x−0.09x
|
|
(7) |
|
+ |
|
(8) |
|
− |
|
(9) x+ |
|
(10) x− |
|
(11) (2x+1)+(3x−4) |
(12) (8x−6)−(2x+5) (13) (-2x+5)+(-2x−6) (14) (4x−3)−(3x−4) (15) (2x−7)+(x+4)
(16) (7x−4)−(-6x−4) (17) (x+6)+(-3x−2) (18) (-2x−5)−(-2x+5) (19) (4x+1)+(-4x+1)
|
(20) (-8x−7)−(8x−7) |
(21) |
|
(22) |
|
(23) |
|
(24) |
|
(25) |
|
(26) |
|
(27) |
( |
|
+ |
|
) |
+ |
( |
|
− |
|
) |
(28) |
( |
|
− |
|
) |
− |
( |
|
− |
|
) |
(29) |
( |
|
− |
|
) |
+ |
( |
|
− |
|
) |
|
|
|
<解答>
(1) 4x (2) -3x (3) 13x (4) -x (5) 1.8x (6) -0.59x (7)
|
|
(8) - |
|
(9) |
|
(10) |
|
(11) 5x−3 (12) 6x−11 (13) -4x−1 (14) x+1 (15) 3x−3 (16) 13x |
(17) -2−4 (18) -10 (19) 2 (20) -16x (21) 4x+6 (22) 3x−2 (23) 7x+2 (24) -x−5
|
(25) x−11 (26) 14x−2 (27)
|
|
+ |
|
(28) |
|
+ |
|
(29) |
|
− |
|
|
|
|
|
|||||||||||<例題5>|||||||||||
|
次の計算をしなさい。
(1) 3(x−1)+2x (2) -2(6x−1)−3(2x−9) (3) 4(-x−1)+2(-5x−6) (4) −(3x−1)−(-6x−3)
(5) 3(2x−4)+3(-2x+4) (6) −(x−5)−(x+5) (7) 0.3(2x−3)−0.25(4x−2)
(8) 2(0.2x+0.3)−1.2(1.2x+0.6) (9) 0.01(120x+900)+0.02(550x+100)
|
|
(10) 0.125(8x−24)−0.375(16x+48) (11) |
|
(15x−20)− |
|
(12x−8) |
|
(12) |
|
(21x−14)+ |
|
(81x−27) (13) |
|
(18x−15)+ |
|
(32x−28) (14) |
|
(9x−27)− |
|
(20x−5) |
|
(15) |
|
(144x−180)+ |
|
(169x−65) (16) |
|
(4x−1)− |
|
(3x−4) (17) |
|
(8x−5)+ |
|
(6x−5) |
|
(18) |
|
(6x−13)− |
|
(2x−6) (19) |
|
(15x−12)+ |
|
(9x−27) (20) |
|
(8x−6)− |
|
(12x−3) |
|
|
|
<解答>
(1) 5x−3 (2) -18x+29 (3) -14x−16 (4) 3x+4 (5) 4x (6) -2x (7) -0.4x−0.4
(8) -1.04x−0.12 (9) 12.2x+11 (10) -5x−21 (11) -3x−2 (12) 54x−21 (13) 20x−17
|
|
(14) 2x−14 (15) 162x−135 (16) |
|
(17) |
|
(18) |
|
|
|
|
|
|
|
4.関係を表す式 |
|||||||||||<解説4>|||||||||||
数量の間の関係を等式または不等式によって表す。このとき、単位をそろえることに注意する。
数量の関係が等号「=」で表すことができる場合、2つの式が等しいので、この式を等式という。
例えば、
xの2倍に3を加えるとyになる。 → 2x+3=y
である。
等式で「=」の左側の式を左辺、右側の式を右辺、左辺と右辺を合わせて両辺という。
数量の関係が不等号で表す場合、この式を不等式という。例えば、
xの2倍に3を加えるとyより大きい。 → 2x+3>y
である。
不等号の記号は、「>」、「<」、「≧」、「≦」の4つあり、それぞれ以下のことを表す。
・x>3 → xは3より大きい [ 3は含まない ]
・x≧3 → xは3より大きいか等しい(xは3以上) [ 3を含む ]
・x<3 → xは3より小さい(xは3未満) [ 3は含まない ]
・x≦3 → xは3より小さいか等しい(xは3以下) [ 3を含む ]
|
|
|
|
等式と同様、不等式での左側の式を左辺、右側の式を右辺、左辺と右辺を合わせて両辺という。 |
|||||||||||<例題6>|||||||||||
|
次の数量の関係を等式で表しなさい。
(1) xの5倍に3を引いた数はyに等しい。
(2) xから3を引いたものを5倍した数はyに等しい。
(3) xの4倍に1を加えたものとxの7倍から3を引いた数は等しい。
(4) 1本x円のシャーペンを4本買い、1000円で払うとおつりはy円であった。
(5) xの3割はyに等しい。
(6) xの3%はyに等しい。
(7) たてxcm、横ymの三角形の面積はScm2である。
(8) xを4で割ると商がyになった。
(9) xkmの道のりを時速60kmで進むとy分かかった。
(10) 5%の食塩水にxgに含まれる食塩の量はygである。 |
|
|
<解答>
(1) 5x−3=y (2) 5(x−3)=y (3) 4x+1=7x−3 (4) 1000−4x=y
|
(5) 0.3x=y (6) 0.03x=y (7) 50xy=S (8) |
|
=y (9) x=y (10) 0.05x=y |
|
|
|
|
|||||||||||<例題7>|||||||||||
|
次の数量の関係を不等式で表しなさい。
(1) xの5倍に3を引いた数はyより大きい。
(2) xから3を引いたものを5倍した数はy未満である。
(3) xの4倍に1を加えた数はxの7倍から3を引いた数以下である。
(4) 1本x円のシャーペンを4本買い、y円で払うとおつりがあった。
(5) xの3割はy以上になる。
(6) xの3%はy以下になる。
(7) たてxcm、横ymの三角形の面積はScm2よりも大きくなる。
(8) xを4で割ると商がy未満になった。
(9) xkmの道のりを時速60kmで進むと予定のy分よりも早く着いた。
(10) 5%の食塩水にxgに含まれる食塩の量はyg以上である。 |
|
|
<解答>
(1) 5x−3>y (2) 5(x−3)<y (3) 4x+1≦7x−3 (4) 4x<y (5) 0.3x≧y
|
(6) 0.03x≦y (7) 50xy>S (8) |
|
<y (9) x<y (10) 0.05x≧y |
|
※ 不等式で表せる式で、以下のような式で表すこともある。
xは5よりも大きく12以下である。→5<x≦12 |
|
|
|
練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |