■ Hello School 中学理科(ハロ理科) No.15 地層と堆積岩 ■
インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪
ノートに理解しながら写して、一通り終えたら練習問題で実力を定着させていこうね♪
1.地層
(1)風化
 風化…自然のはたらきよって岩石の表面が崩れること。

 風化作用…風化によって起こる作用。
 
(2)川のはたらき
 浸食作用…水が川の流れる途中で、
        川底や川岸の土砂などを
        けずるはたらき。

 運搬作用…上の浸食作用によって
        けずられたれき・砂・
        粘土などを下流に運ぶ
        はたらき。
 
 堆積作用…運搬作用によって運ばれてきたれき・砂・粘土などを積もらせるはたらき。
         これによって地層が作られる。

川のはたらきによって、特徴ある地形が作られる。
 V字谷…山地を流れる断面がV字をしたけわしい谷。

 扇状地…山地から平野に出る付近で扇形の平らな土地。

 三角洲…河口付近に三角形に土砂が堆積したもの。
 
(3)地層
 地層…川の作用によって土砂が層状に積み重なったもの。

 地層は大地の変動とともに断層・しゅう曲・不整合などの
形に変化したりする。
断層@−正断層 断層A−逆断層
 
断層B−水平断層 しゅう曲
 
整合…何枚かの層が平行に重なっている地層。
  不整合のでき方
不整合…ある面から平行でなくなくなっている
     重なり方をしている地層。
2.堆積岩
(1)堆積岩
堆積岩…堆積物が圧力や化学的作用によって押し固められてできた岩石。
       地層の大半が堆積岩である。
 
堆積岩の特徴
 ・粒の形が丸みをおびていて、大きさはほぼ均等である。
 ・化石を含むこともある。
 
(2)堆積岩の種類
堆積岩は次のように分類される。

 ・砕(さい)せつ岩…れき・砂・泥が風化・侵食され、海底に堆積されて固まったもの。
   れき岩・砂岩・泥岩

 ・火山砕せつ岩…火山で噴出した噴出物が固まったもの。
   凝灰岩

 ・生物岩…海水の中の生物の遺骸や殻などが堆積して固まったもの。
   チャート

 ・化学岩…海水の中の化学物質が沈殿して固まったもの。
   石灰岩
 
泥岩
 
砂岩
 
レキ岩
 
凝灰岩 チャート 石灰岩
3.化石
(1)化石の分類
化石…生物の死がい・植物や足跡などが地層の中に残っているもの。

示相化石…堆積した当時の環境がわかる化石。
化石   当時の自然環境
アサリ・ハマグリ 浅い海
シジミ 湖や河口
サンゴ 温かい浅い海
木の葉 湖・沼・池
鳥の足跡 遠浅の海岸

示準化石…その地層が堆積した年代がわかる化石。
時代 示準化石
古生代(5億7000年前から2億5000年前) サンヨウチュウ・ウミユリ・サンゴ・シダ・フズリナ
中生代(2億5000年前から6500年前) 恐竜・始祖鳥・アンモナイト・三角貝
新生代(6500年前から現代) ビカリナ・ロタセコイア・ナウマン象
練習問題
■ハロ理科の目次  Top
商用目的での利用を固く禁じます。