■ Hello School 中学理科(ハロ理科) No.10 物質のなりたち ■
インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪
ノートに理解しながら写して、一通り終えたら練習問題で実力を定着させていこうね♪
1.物質の変化
(1)分解
分解…1種類の物質が変化して2種類以上の別な性質をもつ物質に分かれる変化
 物質物質A物質B
 熱分解…物質を熱することによって分解すること
 電気分解…電流を流すことによって物質を分解すること
(2)いろいろな熱分解
●酸化銀
 加熱すると、銀と酸素ができる。
酸化銀酸素
 酸化銀…黒色の粉末。
 銀…白っぽい金属で金属光沢が出る。
 酸素…火のついた線香が激しく燃える。
 
●炭酸水素ナトリウム
 加熱すると、二酸化炭素と水と
 炭酸ナトリウムができる。
炭酸水素ナトリウム
 →二酸化炭素炭酸ナトリウム
 炭酸水素ナトリウム…白色の粉末で重とう
              ともいう。
 二酸化炭素…石灰水を白くにごらせる。
 水…試験管の内側につく。
 炭酸ナトリウム…白色の粉末で水によく溶ける。
           水溶液はアルカリ性。
           塩化コバルト紙を赤に変える。
 
●炭酸アンモニウム
 加熱すると、アンモニアと二酸化炭素と水
 ができる。
炭酸アンモニウム
 →アンモニア二酸化炭素
 炭酸アンモニウム…白い粉末。
 アンモニア…刺激臭がある気体で水によく溶ける。
         水溶液はアルカリ性。
 
●木
 加熱すると、木ガス(気体)、
 木タール(液体)、木酢液(液体)、
 木炭(固体)ができる。

 →木ガス(気体)+木タール(液体)
   +木酢液(液体)+木炭(固体)
 木ガス…二酸化炭素・一酸化炭素・メタン・水素なでが混ざった白い煙で燃料になる。
 木タール…褐色のねばりけのある液体。
 木酢液…酢酸・メタノール・アセトンなどの液体が混ざった透明な液体で酸性。
 木炭…黒色の固体で純粋な炭素。
(3)水の電気分解
H字管に水酸化ナトリウムを溶かした水に電流を流す。
+極には酸素、−極には水素が発生する。
 酸素水素
 発生する酸素と水素の
  体積比は1:2 質量比は8:1 である。
2.原子と分子
(1)原子とその性質
原子…物質をつくっているもので、それ以上分ける
    ことができない小さい粒。

原子の構造
 +の電気を帯びた原子核のまわりに、
 −の電気を帯びた電子がある。

原子の大きさ
 物質によって異なるが、1億分の1cm程度。

原子の重さ
 水素原子6000000000000000億個、
 アルミニウム原子220000000000000億個で1.0g
(2)原子の性質
原子は次のような性質がある。

それ以上分けることができない

他の種類に変わらない
hs

なくならない

新しくできない
hs

種類によって質量が異なる
(3)分子とその種類
分子…いくつかの原子が結びついたもので、
    物質としての性質を示す最小の粒。

分子の種類
 1種類の原子からできている分子
  水素、酸素、窒素などの気体

 2種類以上の原子からできている分子
  水、二酸化炭素、アンモニア、硫化銅など

分子のなりたち
 分子はそれぞれの原子に結合の手
 というものがあり、それによって結ばれた
 場合に分子をつくる。
  酸素や水素、水などは分子をつくるが、
 銅や塩化ナトリウムなどは分子をつくらない。
水素
hs
二酸化炭素 アンモニア
3.化学式
(1)元素記号
元素記号…原子をアルファベットで表したもの。
 水素→H 酸素→O 金→Auなど。
周期表
(2)化学式
化学式…物質のなりたちを元素記号と数字で表したもので、原子の種類とその数がわかる。

分子をつくる単体
 水素分子…水素原子2個が結合している
分子をつくらない単体
 銅…銅原子が規則正しく並んでいる
分子をつくる化合物
 二酸化炭素…炭素原子1個と酸素原子2個
          が結合している
分子をつくらない化合物
 塩化ナトリウム…ナトリウム原子1個と塩素原子1個が
            規則正しく並んでいる
4.物質の状態変化と原子・分子
物質の状態変化が起きても、分子の集まり方は変わるが、分子そのものの変化はない。
固体(氷) 液体(水) 気体(水蒸気)
分子は規則正しく並んでいる 分子はばらばらに集まっている 分子ははなれて自由に動いている
練習問題
■ハロ理科の目次  Top
商用目的での利用を固く禁じます。