■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.26 イスラムの世界の形成と発展 確認問題 ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
1.次の[ @ ]〜[ K ]に適切な言葉を答えなさい。 6世紀後半に、イラン高原のササン朝と東地中海周辺のビザンツ帝国(東ローマ帝国の別称)の間で戦争が続くように なると、シルクロードの経路が途絶えた。 物資や商品は、[ @ ]やメディナといったアラビア半島西部を経由するようになり、それらの都市は貿易を独占して 大きな利益をあげるようになった。 [@]に生まれた[ A ]は610年ごろに、唯一神である[ B ]の言葉を授けられた預言者であるとして、「唯一の神で ある[B]を信じるものは、神の前に平等である」という[ C ]を唱えた。 [A]は富の独占と商業による貧富の差を肯定する[@]の商人から迫害を受け、622年にメディナに移動して、イスラム 教徒の共同体をたてた。630年に、[A]は[@]を征服し、その後も勢力を広げ、アラビア半島を統一した。 [C]はアラビア語で[ D ]という経典にまとめられ、信仰だけではなく、政治や社会、文化面にわたって影響を与えた。 [A]の死後は、カリフとよばれる後継者たちがイスラム社会の領土を拡大し、661年にはダマスクスにウマイヤ朝がたて られた。 ウマイヤ朝は8世紀の初めには、インド西部からアフリカ北部、さらにはイベリア半島まで3大陸にまたがる[ E ]へ と発展していった。 アラブ人に特権を与えるウマイヤ朝の政策と[D]の「神の前に平等」という教えが合わず、ウマイヤ朝に反対する勢力 があらわれ、750年、革命によって[ F ]がたてられた。 [F]はバグダッドに首都をおき、アラブ人だけではなく、イスラム教徒であれば税を課さず、イスラム法とよばれる法律に もとづいた官僚による中央集権体制をすすめた。 [F]の建国によって、ウマイヤ朝は756年にイベリア半島にのがれ、ゴルトバを首都とする[ G ]をたてた。 [F]はハールーン=アラッシードの時代に栄えたが、その後は縮小していき、909年にエジプトのカイロを首都とするファー ティマ朝がたち、3つの勢力に分裂していった。 イスラム世界は9世紀から13世紀にかけて、多くの王朝が興亡していき、その過程を通じて西アジアだけではなく、アフリカ やインド、東南アジアにまで影響を与えていった。 イスラム文明は、[E]が古くからの先進文明が栄えた地域に建設されたことから、それらの文化と[ H ]語が融合されて 形成、発展した文明である。 9世紀の初めにギリシア語の文献が[H]語に翻訳されるようになると、医学、天文学、幾何学などを発展させ、また、インド の数学からゼロの概念を取り入れ、[H]数字を使うと、ヨーロッパに伝わり、現在の数字となった。 文学では、16世紀ごろにインド・イラン・アラビア・ギリシアなどの説話をカイロで集大成され、シンドバットの冒険で知られ る「[ I ]」は代表的な作品である。 建築では、振興・学問・教育の場である[ J ]とよばれる建物にはミナレット(光塔)とよばれるドームと高い尖塔が特徴 である。美術・工芸では、細密画や唐草文や幾何学を図案化した[ K ]とよばれる装飾が発達した。 |
解答 |
Top Page 歴史ページ目次 |