■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.22 西アジア・ヨーロッパの古代文明 確認問題 ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
1.次の[ @ ]〜[ O ]に適切な言葉を答えなさい。 エジプトの[ @ ]川は、毎年7月から10月にかけて増水や洪水がおこり、上流から肥えた土が下流に運ばれ、 平野部では農業が発達した。各地にノモスとよばれる小さい村落または国家ができたが、治水や灌漑のために、 国々が協力する必要が生まれ、国と国とが統合しあい、今から約5000年前の紀元前3000年ごろに、ファラオを 王として、[@]川流域を1つにまとめた[ A ]が誕生し、その文明を[ B ]という。 ギリシャの歴史家[ C ]は、[@]川によるエジプト文明を「エジプトが輝いたのは[@]のたまもの」と表現し た。 エジプトでは、王は「神の子」として政治や宗教など強い権力をもち、少数の神官や役人も貴族として土地を 与えられたが、大部分の住民は農民や[ D ]で、租税や灌漑水路・神殿・ピラミッド建設のために無償で労働 が課せられた。 その後、エジプト王国はペルシャに滅ぼされる紀元前525年までに26の王朝が交代しながら統一された時代 が続き、大きく[ E ]、中王朝、新王朝の3つの時期に区分される。 古王朝の時代、クフ王らが[@]川の谷の豊かな石材を使って、巨大な神殿やスフィンクス、自分の墓として の[ F ]を建設させたとされ、神である王の権力を示している。新王朝の時代になると、太陽神[ G ]を中 心とする多神教が首都テーベの守護神アモンの信仰と結びつき、アモン=ラーの信仰が主流となっていった。 エジプト人は、死後も魂は生き続ける霊魂の不滅と、いずれその魂はもとの体にもどると信じて、[ H ]を つくり、「[ I ]」というものを残した。 エジプトは、[@]川の洪水の時期やそれによる農業のために天文学が発達し、1年を365日とする太陽暦が つくられ、それにともない測量術も発達した。碑文や墓室・石棺に刻まれる絵文字([ J ])が発明され、この 他にも[ K ]という植物の茎を剥いでつくった紙を使用して文字を書いた。 太陽暦はのちにローマのユリウス暦となり、その測量術はギリシャの幾何学ともとになり、パピルスは英語の [ L ]の語源となった。 2.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。 「メソポタミア」という言葉は、[ @ ]・[ A ]川の「大河にはさまれた土地」という意味で、紀元前4000年ごろ から灌漑農業が発達し、紀元前3500年ごろ、人口が急激に増加した。神殿を中心とする多くの村落ができ、文 字の発明や青銅器などの金属器が普及していった。メソポタミアにいた人々を[ B ]という。 紀元前3000年ごろになると、村落は都市へと発展し、シュメール人を中心にいくつかの[ C ]が形成され ていった。 都市国家では、神官や役人、軍人などが神をまつり、政治・経済・軍事を行い、人々支配する[ D ]社会が 成立していった。 都市国家は競争や戦争を繰り返し、優秀な都市国家が生まれたが、紀元前2500年ごろ、国が衰え、[ E ] に征服された。 アッカド人はメソポタミアやシリアを統一したが、やがで滅亡し、アムル人が征服し、バビロン第1王朝(古バビ ロニア王国)をおこした。[ F ]のときにメソポタミアを統一し、治水と灌漑のために運河の大工事を行うととも に、[ G ]を発布して、法による政治を行った。 ハンムラビ法典は「[ H ]には[H]を、歯には歯を」という復讐法の原則による刑法を定めたが、刑罰は身分 によって異なった。 メソポタミア文明の特色は、エジプト文明と同様に、多神教で天文学が発達していたが、月の満ち欠けをもとに する[ I ]を用い、1週を7日とする七曜制が行われ、角度や時間をはかる[ J ]が考え出された。文字は 粘土板などにシュメール人がはじめた[ K ]が書かれた。 紀元前1600年ごろ、現在のトルコでは、[ L ]を使用したヒッタイト人がバビロン第1王朝を滅ぼし、鉄器は 紀元前1000年ごろまでには広く使われるようになった。 紀元前1100年ごろ、現在のシリアの地方では、フェニキア人が海岸沿いに都市国家を建設し、地中海沿岸の 各地と貿易を行っていた。彼らは22字の表音文字を発明し、現在の[ M ]のもととなった。 また、紀元前1000年ごろには、現在のイスラエルのパレスチナ地方で、ヘブライ人がエルサレムを都とした 王国をつくり、ヤハウェ(エホバ)を神とする[ N ]をおこし、ユダヤ人とよばれるようになった。 紀元前2000年ごろにメソポタミアの北部でおこった[ O ]は鉄製の武器や戦車・騎兵隊などの強力 な武力で、紀元前7世紀前半にはメソポタミアから一時はエジプトまで支配した。 しかし、重税と圧制により、紀元前612年に従属民の反抗によって崩壊した。 その後、イラン高原におこったペルシャは、紀元前6世紀半ばにアケメネス朝がおこり、その第3代にあたる 国王[ P ]は、紀元前500年ごろ、東はインダス川流域から西はエジプトにいたる大帝国、[ Q ]を建設し た。 ダレイオス(ダリウス)1世は、サトラップとよばれる知事と「王の目」、「王の[ R ]」とよばれる監察官を おいて中央集権化をはかり、また、「王の道」とよばれる国道も建設して駅伝制を整備していった。 [Q]はその後、紀元前5世紀前半にペルシア戦争でギリシャに敗れ、紀元前330年には[ S ]に征服 された。 3.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。 紀元前3000年ごろから、オリエントの影響を受けて、東地中海のエーゲ海を中心に青銅器文明がおこり、 [ @ ]文明という。はじめはクレタ島でx栄えたが、城壁をもたない開放的な海洋民族であった。 紀元前2000年ごろにギリシャ人が北方から移住し、紀元前16世紀ごろに、ギリシャ本土で[ A ]文明 がおこして、軍事力を背景にエーゲ海のまわりを進出し、紀元前15世紀にはクレタに侵入し、小アジアのトロ イヤ(トロヤ)まで勢力を広げていった。 しかし、紀元前1200年ごろ、ミケーネ文明は突如として破壊され、その後は暗黒時代とよばれる時代が続い て、青銅器文明から[ B ]文明に移行していった。 紀元前8世紀ごろ、ギリシャ人は山あいや川沿いにその地の有力者である貴族のもとに集落が連合し、 [ C ]とよばれる都市国家を建設していった。 ポリスは城壁で囲まれた都市地域とその周囲の田園から成り立ち、[ D ]とよばれる都市の中心は砦 であると同時に神殿が建てられた。その近くのアゴラとよばれる広場では、市場や市民の政治の場や議論の 場にもなった。 紀元前5世紀前半に、ペルシア帝国の大軍が攻めてきたが、アテネをはじめとするギリシャのポリスはマラ トンの戦いやサラミスの海戦といった戦いで勝利し、ペルシア軍を撃退した([ E ]戦争)。 アテネでは、民主政治が発達し、[ F ]とよばれる広場で民会を開き、奴隷・女性・外国人以外の全員が 参加して政治を決定する[ G ]制が行われた。アテネの民主政治をデモクラチアといい、[E]戦争後の紀 元前5世紀後半に全盛を迎えた。 ギリシャの文化は、市民が対等に議論するポリスの精神風土をもとに、自由と真理を愛し、人間の尊さと力 を信じ、人間や自然を知ろうとする合理的で[ H ]中心の文化を生みだした。 「なんじ自身を知れ」と教えた[ I ]やその弟子の[ J ]、[J]の弟子の[ K ]といった哲学者が活躍 し、[E]戦争の歴史を書いたヘロドトスは「歴史の父」とよばれ、ホメロスは叙事詩をつくった。 自然科学では、[ L ]によって[L]の定理が発見された。建築物としては[ M ]、彫刻では、ミロンの作品 がそれぞれ代表的であり、ギリシャの文化遺産は西洋近代文明の模範となった。 紀元前5世紀の後半になると、アテネと[ N ]で戦争がおこり、スパルタが勝利をおさめたが、[N]もすぐ に衰え、その後、ギリシャはポリス同士で互いに争うようになった。 紀元前4世紀後半、北方のマケドニアが勢力を強め、[ O ]のとき、ペルシャ帝国を滅ぼし、ギリシャ・エジ プトからインド北西部・中央アジアにわたる大帝国を築いた。 アレクサンドロスはギリシャの文化を広め、エジプトや西アジアの文化と融合され、[ P ]とよばれる文化を 各地で生み出した。美術ではミロス島の[ Q ]像が、自然科学では物理学の[ R ]や数学の[ S ]が代 表的である。ヘレニズム文化はのちにシルクロードを通じて中国や日本の文化に影響を与えた。 4.次の[ @ ]〜[ Q ]に適切な言葉を答えなさい。 紀元前1000年ごろ、古代イタリア人がイタリア半島に移住し、そこで定住し、都市国家ローマが誕生した。 ローマは、はじめは王に支配されていたが、紀元前6世紀に王を追放し、[ @ ]とよばれる会議を通じて貴族 による共和政治が行われていた。 ローマは元老院のもとで、中小農民の重装歩兵を軍事力に周辺の都市国家を征服し、紀元前3世紀前半には イタリア半島を支配した。 その後、フェニキア人のつくった植民市カルタゴと[ A ]とよばれる戦争をおこし、勝利したローマは西地中海 沿岸を支配し、さらに東地中海にも進出し、紀元前2世紀半ばには地中海全体をほぼ制覇した。 こうした動きの中、ローマは貴族による元老院による伝統的支配派と平民による共和政治派とに分裂し、「[ B ] の1世紀」とよばれる時代に入った。 こうした社会不安をしずめたのが、[ C ]であった。独裁的な政治によって、紀元前46年に天下を統一したが、 独裁者の勢いをみせたため、部下のブルートゥスに暗殺された。 さらに、オクタビフヌスは元老院から[ D ](尊厳者)の称号を与えられ、実質的な皇帝の位につき、ローマは [ E ]となった。これ以降、ローマは200年間、「ローマの[ F ]」とよばれる時代が続き、[ G ]とよばれる 帝政時代は最盛期を迎えた。 紀元前1世紀の終わり、パレスチナで生まれた[ H ]は、当時律法を形式的に重んじるユダヤ教を批判し、 貧富の差に関係なく神の絶対愛と隣人愛を説いた。[H]の教えはローマ帝国に対する反逆とみなされ、[H] はエルサレムで十字架にかけられ処刑された。その後、弟子のパウロやペテロらによって伝道活動が行われ、 民衆は[H]を救世主(メシア)と信じるようになった。こうしてキリスト教がおこり、[H]の教えは2世紀ごろに 「[ I ]」にまとめられた。 ローマ帝国は3世紀ごろ、五賢帝の最後の皇帝のころからくずれはじめ、皇帝が即位しても殺害される 「[ J ]皇帝」とよばれる時代に入っていった。 313年、[ K ]帝は、ネロ帝からディオクレティアヌス帝まで迫害してきたキリスト教をミラノ勅令によって公認 し、国内の統一を図ったが、国内の反乱は続き、375年から始まるゲルマン民族の大移動は帝国内部の混乱を 加速させていった。 テオドシウス帝は、392年、キリスト教を[ L ]とし、ほかの宗教を禁じた。その後、自分の2人の子どもに帝国 を東西に分け与え、[ M ]を首都とする[ N ]は比較的長く健在し、1453年まで続いた。その一方、ローマを 首都とする西ローマ帝国は476年、ゲルマン人によって滅亡させられた。 ローマの文化はギリシァの精神文化を取り入れつつ、ギリシャの技術や知識を実用面で発揮した。特に土木・ 建築技術では、公共浴場・凱旋門・闘技場・道路・水道橋などがつくられ、[ O ](円形闘技場)・パンテオン (万神殿)・アッピア街道などの遺物も数多く残されている。 ローマ人の使ったラテン語は世界の共通語となり、またローマ字は世界の共通の文字となった。さらに、ロー マの法律は6世紀に東ローマ帝国で「[ P ]」としてまとめられ、ローマが多種多様の民族を支配する際に、万 民に納得できる普遍的な法律となっている。 また、カエサルが制定した[ Q ]暦は1582年にグレゴリウス暦に受け継がれ、現在も用いられている。 |
解答 |
Top Page 歴史ページ目次 |