■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.13 明治時代(1) 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 15代将軍の徳川慶喜は、[ @ ]を行い、政権を朝廷に返上したが、朝廷は行政能力をもっていなかったため、
新政府の下で旧幕府が実質的な政治を行う予定であった。しかし、薩摩藩や長州藩、[ A ]ら一部の公家で
ある倒幕派は、1867年に徳川慶喜や徳川派の公家を排した[ B ]を出した。
その内容は、旧幕府を廃して、薩長派による新体制の政治であったため、旧幕府との間で衝突が起き、[ C ]
へと発展していく。

 [C]は、1868年に京都の鳥羽・[ D ]で新政府軍と旧幕府軍で戦いがはじまり、翌年の[ E ]の無血開城、
函館の[ F ]の戦いまで続き、終始、新政府軍が勝利していった。

 1868年、[C]の最中に、木戸孝允、西郷隆盛、[ G ]らを中心とする新政府は、明治天皇が神に誓うという
形式で、明治政府の5つの政治方針である、[ H ]を出すと同時に、国民に対しては、人民の心得を示したもの
を5枚の立て札で掲げた。これを[ I ]という。

 また、年号を[ J ]改め、江戸を[ K ]と改名し、翌年の1869年には、都を京都から[K]に移した。

 新政府は、命令を全国にゆきわたらせるように、中央集権化を図り、1869年に、藩の領地(版)と人民(籍)を朝廷
に返す[ L ]を行った。しかし、旧藩主が[ M ]としてもとの藩を治めたので、あまり効果がなかった。

 そこで、新政府は1871年、藩を廃して、府・県をおき、中央政府が任命する[ N ]と県令を派遣する[ O ]を
行い、中央集権体制を整えた。

 また、江戸時代にあった士農工商の身分制度を廃止し、[ P ]の身分制度に変えた。これにより、国民は職業
や住居は自由に選べ、武士以外であっても[ Q ]を名のることを許された。
 しかし実際は、天皇一族は皇族、公家・大名は[ R ]、武士は士族、農工商は[ S ]という新しい身分制度
を生むことにもなった。


2.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 新政府はヨーロッパやアメリカに追いつくために、近代産業をおこして国力をつけ([ @ ])、軍備の強化して
強い軍隊をつくる[ A ]を目標に掲げた。

 近代産業の推進として、国の費用で外国から機械や技師を取り入れ、各地に紡績、造船、兵器製造などの
[ B ]をつくり、鉱山も経営した。

 群馬県の[ C ]は、フランスから技師を招き、その指導の下で、士族の女子を女工として集め、近代的
熟練工を養成するとともに、質の高い[ D ]を生産し、海外に輸出していった。

 また、東京の新橋と横浜の桜木町の間に最初の[ E ]が開通した。

 北海道に[ F ]を設置し、失業した士族や生活に困った農民を[ G ]としてロシアに対する警備と北海道
の開拓にあたらせた。その一方で、アイヌ人の土地を取り上げたり、日本語を使わせ、日本式の名前をなること
を強制した。

 1872年にフランスの方法を取り入れた[ H ]を出し、国民皆学・教育の機会均等など国民の開明化を明示
して、近代的教育制度を定めた。小学校(尋常小学校)を創設し、6歳以上のすべての男女に4年間の義務教育
を受けさせた(のちに6年になる)。
 
 1873年には、[ I ]を出し、満20歳以上の男子は兵役のにつくことを義務づけた。

 政府は全国の土地を調査し、土地の所有者と地価を決めて、その確認書である[ J ]を所有者に発行した。
それに基づき、1873年から、土地所有者が豊作や凶作に関係なく地価の[ K ]%を租税として[ L ]で
納めさせた。この税制改革を[ M ]という。これによって、今までの不安定な年貢による税収から安定した
税収がかわった。

 1871年、[ N ]を団長とする使節団をヨーロッパ・アメリカの欧米諸国に派遣し、制度や文物を視察させた。
この段階では、不平等条約の改正の交渉はできなかった。

 同じ年に、清との間に[ O ]を結び、関税の最低率と領事裁判権をお互い認め合う、初の平等条約であった。

 1875年、日本の軍艦が朝鮮の江華島付近で威嚇行為を行い、砲撃を受ける江華島事件が起こり、その翌年、
朝鮮との間に[ P ]が結ばれた。日本が領事裁判権の承認と関税自主権を獲得し、不平等条約であった。

 ロシアに対しては、1855年の日露和親条約で国境を千島列島の択捉島と得撫(ウルップ)島の間とし、樺太は
国境を定めず雑居地としていたが、1875年、日本は樺太を放棄してロシア領にする一方、千島列島全島を日本
の領土とする[ Q ]を結んだ。

 欧米との関係が深まる中、国民の生活に西洋風の文化が入るようになり、人々はちょんまげを切り、洋服、帽子、
靴を身につけ、赤レンガの洋館やガス灯、人力車や馬車が通る都市に行き、ビールや牛肉を食べるといった、今
までの生活や文化が大きく変わり、これを[ R ]という。

 また、江戸時代まで使われていた太陰太陽暦(旧暦)を廃して、[ S ]を採用した。1日を24時間、週7日制で、
日曜日を休日にした。


3.次のA〜Dは明治時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

 A.一.広く会議を開き、いろいろな意見を出し合い、ものごとを決めよう。
   一.身分の上の者も下の者も、心を一つにして政治を行おう。
   一.官民から庶民にいたるまで、みなの志がかなえられるようにしよう。
   一.旧来の風習を破って、進むべき道を進もう。
   一.知識を世界に求め、天皇が国を治める基礎をふるい起こそう。


 B.一.人として君臣、父子、夫婦、長幼、友人間で守るべき道(五倫)を正しくすること。 …ア
   一.一揆など徒党を組んで強訴をしたり、逃散してはならない。              …イ
   一.邪宗門であるキリスト教は厳禁する。                           …ウ
   一.外国人に対して暴行してはならない。                           …エ
   一.郷村から脱走してはならない。                               …オ

 C.竹やりで どんとつき出す [ @ ]

 D.ざんぎり頭をたたいてみれば [ A ]の音がする


(1)Aについて、以下の問いに答えなさい。

 @Aは1868年に、明治政府の方針として出されたものです。どのような形式で出されましたか。「明治天皇」、
  「神」の二語を使って答えなさい。

 Aこの方針は何ですか。


(2)Bについて、以下の問いに答えなさい。

 @BはAの翌日に国民に対して出されたものです。何といいますか。

 Aこの内容に対して、欧米諸国から非難され、後に取り消すことになったものがア〜オの中にある。その
  記号を答えなさい。


(3)Cについて、以下の問いに答えなさい。

 @Cは1873年に出されたある法律に対して反対運動を行い、その成果をうたったものです。その法律とは
  何か、答えなさい。

 A@が出されたときは「3%(3分)」というきまりだったが、反対運動によって[ @ ]に引き下げられた。
  [ @ ]に入る歩合を答えなさい。


(4)Dについて、以下の問いに答えなさい。

 @[ A ]に入る言葉を答えなさい。

 A[ A ]の影響として、明治の初めごろ(明治5年(1872年)まで)に食べられるようになった料理を
  ア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

    ア.カレーライス  イ.オムライス  ウ.牛鍋(すき焼き)  エ.天ぷら
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次