■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.12 江戸時代(3) 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 18世紀の末ごろから、ロシアの船が日本に接近するようになり、1792年には、ロシアの使節[ @ ]が根室に来航し、
幕府に通商を求めてきたが、鎖国の日本はこれを拒否した。

 ロシアの接近にともない、幕府は蝦夷地を直轄し、[ A ]らに千島・樺太を調査させ、間宮海峡を発見する。

 英仏戦争の影響を受け、イギリスの軍艦[ B ]号がオランダ(当時はフランスの属国)の船を捕獲の目的で長崎湾
に進入し、燃料や食料を強奪していった。これを[B]号事件といい、これ以降も外国船が日本の近海で問題を起こす
ようになり、幕府は1825年、清とオランダ船以外の船は撃退する[ C ]を出した。

 1837年、アメリカの[ D ]号は漂流民返還と通商を目的に日本に来航したが、[C]のために、撃退される[D]号
事件が起き、この事件を批判した渡辺崋山や[ E ]らを幕府は処罰した。これを[ F ]という。

 1840年、清が[ G ]でイギリスに破れ、不平等条約である南京条約を結ばれたことから、幕府は[C]の危機と海外
情報の収集の必要性を知り、1842年、水野忠邦の下で、[C]を緩和して、薪水給与令を出した。

 1853年、アメリカの使節[ H ]が神奈川県の[ I ]に4隻の軍艦を率いて来航し、開国をせまった。幕府は大名の
意見を聞くとして、結論を出さなかった。

 翌年の1854年、再び[H]が日本に来航し、幕府との間に[ J ]を結ぶ。この条約によって、[ K ](静岡県)と
[ L ](北海道)の2港が開港し、アメリカ船に必需品の供給などを約束し、約260年続いた鎖国が終わった。

 このころから、天皇をうやまい、外国を打ち払おうとする[ M ]運動がさかんになってくる。

 1858年には、大老の[ N ]が天皇の許可を得ずに、アメリカ総領事であった[ O ]との間で[ P ]を結び、函館、
新潟、神奈川、兵庫、長崎の5港を開港し、貿易が行われた。

 ついで、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも同じような条約を結び、これを[ Q ]の五か国条約という。

 これらの通商条約は、[ R ]を欧米諸国に認め、[ S ]がない不平等条約であった。


2.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 井伊直弼の専制に不満が高まり、それらに反対した尊王攘夷派の[ @ ]や松本左内らを直弼は処罰し、これを
[ A ]という。
 このため、直弼は1860年、江戸城の桜田門外で暗殺された([ B ])。

 長州藩では、1863年、攘夷を理由に、[ C ]を通過するアメリカ、フランス、オランダの艦隊を砲撃。これを[C]事件
という。
 その翌年の1864年、[C]事件の報復として、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの[ D ]が[C]を砲撃し、その
場所の砲台を占領した。この事件により、長州藩では開国を主張するようになった。

 薩摩藩では1862年、薩摩藩の島津久光の江戸からの大名行列の際に、横浜の[ E ]でイギリス人が行列に対して
非礼な行為をしたとして、殺傷する[E]事件が起こる。

 翌年の1863年、その報復として、イギリス艦隊が鹿児島に来航し交戦する[ F ]が起き、薩摩藩は攘夷の無謀を
知り、交戦の講和以降、両者は接近していった。

 長州藩と薩摩藩は、攘夷論や[ G ]論(朝廷と幕府の提携による政治)など、それぞれの考え方と立場があり、対立
していたが、1866年、土佐藩(高知県)の[ H ]の仲立ちで薩長同盟が結ばれ、この同盟によって、長州藩の[ I ]、
[ J ]、薩摩藩の[ K ]、[ L ]らを中心に、尊王攘夷から倒幕の運動がはじまる。

 民衆の動きとしては、1856年、岡山藩の士農工商よりも低い身分の人たちが、日ごろの差別に加え、着物の色にも
差別しようとしたため、一揆を起こし、その命令を取り消させる[ M ]が起きた。

 また、開国による物価上昇で生活苦を強いられていた農民や町人は、新しい政治を期待して「世直し」をさけび、世直し
一揆や打ちこわしを行うようになり、1867年には、伊勢神宮を初めとする神々のお札が空から降ってきたとして、
「[ N ]」と言いながら乱舞した。

 幕府はついに、1867年、倒幕派との内戦を避け、新しい政治体制のもとで幕府の実権を保つことをねらい、元土佐
藩主の山内豊信の意見を受け入れ、15代将軍の[ O ]は政権を朝廷に返す[ P ]を行った。これにより、約260年
続いた江戸時代が滅び、約700年続いた武士による時代が終わった。

 農村では、農民は農業を営む合間に、副業として手工業品を作ることもあった。これを[ Q ]工業という。

 18世紀になると、問屋商人が原料や器具を農民に前貸しし、製品を買い上げるようになり、絹織物業や綿織物業を中心に
19世紀にかけて発達していった。これを[ R ]工業という。

 19世紀になると、農村や町などから労働者を工場に集めて、分業による手工業生産を行うようになった。大阪周辺や尾張
の綿織物業や桐生(群馬県)・足利(栃木県)の絹織物業、川口(埼玉県)の鋳物業などにみられ、[ S ]工業(マニュファ
クチュア)という。


3.次のA〜Cは江戸時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

 A.泰平の 眠りをさます じょうきせん たった四杯(しはい)で 夜もねられず


 B.第一条 日本とアメリカは今後も仲良くつきあっていく。

   第二条 [ @ ]と函館の港をアメリカの船に使わせる。


 C.第一条 日本の将軍とアメリカは今後も仲良くつきあっていく。

   第三条 [ @ ]と函館の他に、次の港を開港する。
          [ A ]、長崎、新潟、[ B ]
          [ A ]開港の6ヶ月後に[ @ ]を閉じる。

   第四条 すべての貿易品について、別に定めた[ C ]を日本政府に納めること。

   第六条 日本人に対して罪を犯したアメリカ人は、アメリカの[ D ]がアメリカの法律で裁判を行う。

(1)Aの歌について、以下の問いに答えなさい。

 @「じょうきせん」とは、お酒の名前の「上喜撰」と「蒸気船」を表していますが、日本では漢字二字で何とよんでいたか、
  答えなさい。

 A「じょうきせん」は日本のどこに来たのか、答えなさい。


(2)Bについて、以下の問いに答えなさい。

 @これはある年に日本とアメリカで結ばれた条約である。何年に結ばれたか、答えなさい。

 A何という条約か、答えなさい。

 Bこのときのアメリカの使節の人物を答えなさい。


(3)Cについて、以下の問いに答えなさい。
 @これはある年に日本とアメリカで結ばれた条約である。何年に結ばれたか、答えなさい。

 A何という条約か、答えなさい。

 Bこのときの日本とアメリカの代表者をそれぞれ答えなさい。

 C「貿易品」とあるが、この頃の日本の主な輸出品を答えなさい。また、その輸出品は全輸出品の約何パーセントを
  占めていたのか、ア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.約40%  イ.約50%  ウ.約60%  エ.約70%  オ.約80%

 D第四条と第六条をあわせて何とよばれるか、漢字五字で答えなさい。

(4)BとCの[ @ ]〜[ D ]に入る適切な言葉を答えなさい。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次