■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.11 江戸時代(2) 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ Q ]に適切な言葉を答えなさい。

 鎖国による国内政治は安定したものの、幕府の運営にはばく大なお金を必要とした。5代将軍[ @ ]は
忠孝・礼儀を重視した政治を行った反面、1685年に[ A ]という極端な動物愛護令を出したり、寺院の建設
やぜいたくな生活などを行い、また、質の悪い[ B ]を発行したため、物価が上昇し、この頃から、幕府の
財政は悪化していった。

 [@]の死後、学者の[ C ]が改革にのりだし、[A]を廃止し、[B]の質を戻した。また、長崎新令を定め、
中国とオランダの貿易を制限して輸出を増やし、金銀の流出を防ごうとした。これを[ D ]という。

 [ E ]が8代将軍になったころ、旗本や御家人に支給する米も不足していた。そこで[E]は、質素・
倹約を強制する[ F ]を出し、大名からは参勤交代の期間を1年から半年に短縮する代わりに100万石
につき1万石の割合で米を上納させる[ G ]を行った。また、農民に対しては、年貢を収穫の四割を年貢
としていた四公六民から[ H ]に負担を重くし、新田開発も進めた。[E]は米を中心に改革を行った
ことから「[ I ]」ともよばれた。

 [E]はこの他にも、民衆からの声を聞く[ J ]を設置したり、キリスト教以外の洋書の輸入の制限を緩和
し、青木昆陽の意見を取り入れ、ききんに備える甘藷(さつまいも)の栽培を普及させた。また、株仲間の結成
を認めたり、裁判の基準となる[ K ]を定めた。
  [E]による政治改革を[ L ]の改革という。
 一時は幕府の収入が増加し、財政は立ち直ったが、享保の大ききんが起こり、年貢の負担が重くなった
農村では百姓一揆が発生し、米の値段が上昇し、江戸では初めての[ M ]が起きた。

 1772年、側用人から老中になった[ N ]は、幕府の財政を立て直すために、今までの緊縮政策から
商業と結びついて積極的な産業振興を行った。[ O ]を奨励し、そこから税を取り、長崎貿易で輸出を増
やし、商人の経済力の利用を図った。また、手賀沼や[ P ](千葉県)の干拓や蝦夷地の開発を計画した。
しかし、商人とのわいろが横行し、政治は乱れ、浅間山の噴火や[ Q ]の大ききんも起こって、世情不安が
高まり、10代将軍の家治の死とともに失脚した。


2.次の[ @ ]〜[ M ]に適切な言葉を答えなさい。

 1787年に、徳川吉宗の孫である[ @ ]が老中になり、改革を行った。1789年に旗本・御家人の救済策
として、武士の借金を帳消しにする[ A ]を出すと同時に、ききんに備えて各藩に米を蓄えさせる[ B ]
を定めた。
 また、翌年の1790年に、身分秩序を重視する[ C ]を正学とし、それ以外の学問(異学)を幕府が直轄す
る学問所([ D ]学問所など)で教えることを禁じ、[ E ]とよばれた。さらに、風俗を乱す洒落本や好色本、
政治批判や時事風刺を行う出版物を禁じる[ F ]も出した。
 [@]による政治改革を[ G ]の改革という。保守的な性格が強く、改革がぎびしすぎたので失敗に終わっ
た。

 1833年に天保の大ききんが起こり、米の値段が急上昇したので、各地で打ちこわしや百姓一揆が多発して
いった。大阪の町奉行所の役人であった[ H ]は、生活に苦しむ人たちを救おうと、1837年、大阪で反乱を
おこした。乱は1日でしずめられたが、幕府内部の者が乱を起こす事件の影響は大きかった。

 12代将軍の家慶(いえよし)の老中となった[ I ]は、幕府の財政の立て直しを図った。
 1841年に、物価を引き下げるために[ J ]を解散させ、2年後の1843年には[ K ]を出し、江戸に流入
している農民を強制的に帰農させ、農村の再建を図った。また、この年に江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地
を幕府の直轄領にしようとする[ L ]を出したが、大名・旗本の反対にあい、忠邦は失脚し、改革も失敗に
終わる。
 水野忠邦の改革を[ M ]の改革という。この改革の失敗以降、幕府の力は急速に弱まっていく。


3.次の[ @ ]〜[ I ]に適切な言葉を答えなさい。

 武士や庶民は学問を学ぶようになり、学問の発達がみられた。
 多くの武士は、主人に忠誠を重んじ、親に孝行する上下関係の道を説く儒学を学び、中でも、忠義や孝行
を重んじ、身分の上下関係を大切する[ @ ]は封建社会に適していたことから、幕府にとりたてられた。
 [ A ]のような幕府の学校や藩で運営する[ B ]もつくられ、[@]を中心に教育が行われた。

 庶民では、江戸時代の中ごろから、浪人や僧による[ C ]がつくられ、農民や町人の子どもに「読み・
書き・そろばん」などを教えた。江戸時代の末期には、1万以上の[C]がつくられた。

 新しい学問として、江戸時代の中ごろに、仏教や儒教が伝わる以前の日本人の思想を明らかにしようと
する[ D ]が生まれ、[ E ]は「古事記」や「万葉集」を研究して「古事記伝」を著し、[D]を大成した。

 8代将軍の徳川吉宗がキリスト教以外の洋書の輸入を緩和したため、オランダ語を通じて西洋技術や
文化を研究する[ F ]が発達し、のちに洋学とよばれるようになった。
 [ G ]と[ H ]らは、オランダの人体の解剖書である「ターヘル=アナトミア」を日本語に訳して「[ I ]」
を著した。


4.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 [ @ ]は寒暖計や静電気を起こす発電機であるエレキテル(起電機)を発明した。
 [ A ]は西洋の天文学や測量術によって、現在の地図とほとんど変わらない正確な日本地図である
「大日本沿海輿地全図」をつくった(完成は[A]の死後)。
 オランダ商館医であった[ B ]は、長崎の郊外に[ C ]を開き、医学を教えたが、国外持ち出し禁止
の日本地図を入手したため([B]事件)、国外追放された。

 この他にも、水戸(茨城)藩主であった徳川光圀が命じた「[ D ]」による歴史学や、高等数学の理論
を展開した[ E ]の和算、農作物の栽培技術を紹介した宮崎安貞の「農業全書」などがある。


 11代将軍家済のころ、[ F ]の町人を中心に「滑稽(こっけい)」や「皮肉」を好んだ文化がさかんとなり、
[ G ]文化とよばれる。

 文学では、[ H ]が、喜多八と弥次郎兵衛の2人を主人公に、東海道で旅道中をしながら、庶民の
生活をこっけいに描いた「[ I ]」があり、滑稽本とよばれた。。また、読本とよばれる読む文章を主体
とする小説のようなものがあらわれ、[ J ]が勧善懲悪(善が悪をこらしめる)を主張した「[ K ]」を
残した。

 俳諧では、元禄文化の松尾芭蕉の後、新しい歌風が生まれ、[ L ]や[ M ]が活躍した。他に、
[ N ]は俳諧の形式で、[ O ]は短歌の形式で、世の中を皮肉る作品も生まれた。

 絵画では、浮世絵が多色刷りされ、[ P ]の美人画や[ Q ]の「富獄三十六景」、[ R ]の
「東海道五十三次」が生まれた。


5.次のAとBは江戸時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

 A.世の中に 蚊ほどうるさき ものはなし ぶんぶというて 夜もねられず

   白河の 清き魚(うお)も 住みかねて もとのにごりの [ @ ]こいしき

 B.やせ蛙(がえる) 負けるな[ A ] ここにあり

(1)Aの2つの歌について、以下の問いに答えなさい。

 @この歌の形式を答えなさい。

 A上の歌の「ぶんぶ」というのは意味が2つあり、1つは蚊が飛ぶ音を表しているが、もう1つは何か、
  漢字二字で答えなさい。

 Bこの歌は、生活や学問などに対して厳しい法律を出した改革を皮肉ったものである。何の改革
  に対しての歌なのか答えなさい。

 C[ @ ]には、Bで答えた改革の前の改革を行った人物の名前が入る。その名前の苗字を答えなさい。

(2)Bについて、以下の問いに答えなさい。

 @この歌の形式を答えなさい。

 A[ A ]には江戸時代後半の文化の@で活躍した人物の名前が入る。その名前の「名前」の方を
  答えなさい。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次