■ Hello School
社会科 地理(ハロ地理) No.3日本の地形 ■ |
インターネットで地理の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、白地図テストや標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
|
1.山地・山脈 |
日本の国土の約3分の2は山地 である。 また、傾斜が急で険しく、海岸 までせまっていることが多い。 |
|
|
|
(1)日本の山地・山脈 |
山地はいくつかの山が集まっ たもの。
山脈はいくつかの山々が長く 連なり、帯状に伸びる山地。
本州の中央部は「日本の屋根」 とよばれる、標高3000m前後の 高い山脈が連なっている。 飛騨山脈を北アルプス、木曽 山脈を中央アルプス、赤石山 脈を南アルプスといい、総じて 日本アルプスと呼ぶ。 |
|
|
|
|
白地図テスト |
|
(2)日本の山々 |
日本は、環太平洋造山帯と よばれる、太平洋をとりまく 造山帯に属していて、火山 活動によってできたものが 多い。 桜島、雲仙岳などは現在も 活動中である。
阿蘇山(熊本県)は世界最大 のカルデラをもつ。 |
|
|
|
|
白地図テスト | |
|
2.平野・川 |
(1)日本の平野 |
平地は平野・盆地 ・台地に分けられ る。
平野は主に川沿い や河口にできる。 開発が進められ、 いろいろな産業・ 交通・文化が発展 しているところが 多い。
平野の他に、周り を山で囲まれた盆 地や平野よりも高 い地形の台地も ある。 |
|
|
|
|
白地図テスト |
|
(2)日本の盆地・台地 |
|
|
(3)日本の川・湖 |
日本の川は山地 から海岸までの 距離が短く、平地 が少ないので、 短くて急な流れの ものが多い。
また、春の雪どけ 水や、梅雨や台風 など、季節によって 川の水量が大きく 変わる。
日本の湖はいろ いろな理由によっ てできている。 カルデラ湖として の十和田湖、断層 のくぼ地に水が たまってできた 琵琶湖、諏訪湖、 砂の帯がのびて、 海岸の一部が切り はなされてできた サロマ湖などがあ る。 |
|
|
|
右上の地図にはないが、河口や火口源に水がたまってできた芦ノ湖(神奈川県)、谷川などがせきとめられて できた中禅寺湖(栃木県)、富士五湖(山梨県)もある。 | |
|
3.湾・海峡・半島 |
(1)日本の湾・海峡 |
日本の海岸線は複雑で入り組んでいる ところが多い。
特に太平洋側で多く、山地が沈んだり、 侵食されて深い湾となったり、入り江と なったリアス式海岸と呼ばれる地形で、 三陸海岸や志摩半島が代表的である。
日本海側では、海岸の出入りは少なく、 新潟県や鳥取県では砂丘が見られる。 |
|
|
|
|
白地図テスト |
|
(2)日本の半島 |
| |
|
4.日本の海流 |
海流…一定の温度と方向に流れる海水の流れのことで、 暖流と寒流がある。
暖流…周辺の海水よりも高温な海流。 日本では日本海流(黒潮)と対馬海流がある。 プランクトンが少なく、透明度が高い。
寒流…周辺の海水よりも低温な海流。 日本では千島海流(親潮)とリマン海流がある。 プランクトンが多く、水産資源も多い。
潮目…暖流と寒流がぶつかるところで、プランクトンが 多く、魚も集まることから、漁場として条件がよい。 三陸海岸の沖が代表的である。 |
|
|
白地図テスト |
|
暖流が流れる海沿いの地域では冬でも比較的暖かい。夏に親潮の上を北東の風(やませ)が吹くと、 冷害を起こすことがある。 | |
|
標準問題 |
Top Page 地理ページ目次 |