 |
ぞ |
…強意を示し、種々の語に接続して、文末の活用語が連体形になる。 |
(1)強意 六野太を馬の上で二刀、落ち着くところで一刀、三刀までぞ突かれたる。(平家物語・忠度最後) (六野太を馬の上で二回刀で突き、馬から落ちたところで一回、合わせて三回も突いた。)
※強意 [〜だぞ 〜なのか] かげろふの夕を待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。(徒然草・七段) (かげろうが夕方までもちこたえず、夏の蝉は春や秋を知らない(短い命も)あるのだ。) 文末について断定・疑問を示す終助詞的用法と呼ぶが、これを終助詞とする説もある。 | |
 |