|
■ Hello
School 古典 文法 感動詞 ■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
感動詞…自立語で活用がなく、他の文節と独立して、感動、呼びかけ、 応答などを表す単語。 |
|
|
|
|
|
|
感動詞の種類と単語例 |
|
感動 |
「ああ、あまりに、平氏の多う候ふに、」(平家物語・鹿の谷) (ああ、あまりに平氏が多くございますので、)
あつぱれ、よからうかたきがな。(平家物語・木曾の最後) (ああ、よい敵がいればなぁ。)
「あないみじのおもとたちや。」(枕草子・一二九段) (まあ、素晴らしい皆さんだこと。)
「あはれ、よからう大将軍に組まばや。」(平家物語・敦盛の最後) (「ああ、よき大将軍と取り組みたいなぁ。」)
あはやと目をかけて飛んでかかるに、(平家物語・能登殿最後) (あっと目をつけて飛び掛ると、)
いかに、夢かうつつか。(平家物語・月見) (まあ、これは夢か現実なのか。)
「いで、いと興ある事いふ老者たちかな。」(大鏡・序) (まあ、とても面白いことを言う老人たちだなぁ。)
いでや、この世に生まれては(徒然草・一段) (さてまあ、この世に生まれたからには、)
「えい。」と言ひて乗り移り、(平家物語・能登殿最後) (「えい。」と言って乗り移り、)
「さてもその人の事のあさましさ」(徒然草・二三四段) (「いやはや、だれだれのことはあきれたことだ」)
「さはれ、道にても」(枕草子・九九段) (「それもそうですが、道の途中でも」)
「すは、しつることを。」(平家物語・入道死去) (「それ、やったぞ。」)
すはや、宮こそ南都へ落ちさせ給ふなれ。(平家物語・橋合戦) (それ、高倉宮が南都(奈良)にお逃げになさるようだ。)
まことや、法輪はほど近ければ、(平家物語・小督) (そうそう、法輪寺はすぐ近くなので、)
「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなり」(徒然草・四七段) (ええい、くしゃみが出たときは、このようにおまじないをしないと)
|
呼びかけ 勧誘 |
「いかに佐々木殿、高名せうどして不覚したまふな。」 (平家物語・宇治川の先陣) (おいおい、佐々木殿、手柄を立てようとして、しくじるな。)
「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語・一-一二) (「さあ、ぼた餅を作るとしよう。」)
「いで遊ばさんや。」(源氏物語・紅梅) (「さあ、お弾きになられませんか。」)
「これ乗せて行け、具して行け。」(平家物語・足摺) (「これ乗せて行け、連れて行け。」)
「やや、もの申さむ」(大鏡・頼忠ノ伝) (「もしもし、申し上げたいことがございます。」) |
応答 |
「いさ、人のにくしとおもひたりしが、」(枕草子・一四三段) (いいえ、ある人が私のことをにくいと思っていることが、)
無期ののちに「えい」といらへたりければ、(宇治拾遺物語・一-一二) (長い時間がたってから「はい。」と返事をしたので、)
「しかしか、さ侍りしことなり。」(大鏡・序) (「そうそう、そのとおりでした。」)
「なんでふ、さやうのあそび者は、人の召ししだがうてこそ参れ。」 (平家物語・祇王) (とんでもない。そのような遊び女は、人に呼ばれて参るものだ。)
「こなたに。」と召せば、「を」と、いとけざやかに聞こえて、 出で来たり。(源氏物語・御幸) (「こちらへ。」と(内大臣が)お呼びになると、(近江の君は) 「はい。」ととてもはっきりとした声で申し上げてきました。) | |
|
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|