■ Hello School 古典 文法 動詞 練習問題 解答■
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪
1. (1)A.サ変・未然形   B.ラ変・連用形  C.下二段・連用形
  D.下二段・連体形  E.四段・連用形  F.四段・未然形
  G.四段・連体形  H.サ変・未然形  I.上二段・連体形
  J.ナ変・未然形

(2)ア
  アは使役の助動詞「す」の連用形。他はサ変「す」の未然形。

(3)エ 
  義仲は「今井が行くへを聞かばや」とわざわざ兼平に会おうと
  している。また、兼平も「御行くへのおほつかなさにこれまで
  参つて候」と義仲を思っている。
 




 木曾殿は信濃から巴・山吹という二人の美女をお連れになっていた。
山吹は病気になって都に残った。中でも巴は、色白く髪が長く、容姿は
実に美しかった。(しかも)世にもまれな弓勢強く、剛弓を引き、馬の上、
徒歩であっても、刀・なぎなたなどの武器を持てば、どんな鬼神に立ち
向かっても一人で千人の敵を戦えるほどの武者である。この上もない
荒馬乗りで、険しい場所でも駆けおろし、合戦となると、(義仲は巴に)
良質な札でつくった鎧を着せ、大太刀や強弓を持たせ、まず一方の大将
にお向けになられた。たびたびの手柄には、肩を並べるものはいない。
なのでこの度も、多くの者どもが敗走したり、討たれたりした中で、七騎
になるまで巴は討たれなかった。木曾は長坂を越えて丹波路に向かった
と噂が立った。また、龍花越えで北国にという噂もあった。だが、今井の
行方を聞きたいと思い、瀬田へ逃げのびていく間に、今井の四郎兼平も、
八百余騎で瀬田を守っていたが、わずか五十騎ほどにまで討ちなさせれ、
旗を巻かせ、主君が気がかりなまま、都に戻るうちに、大津の打出の浜で
木曾殿に行き会い申した。互いに一町ほどでその者とわかり、主従が馬
を速めて近寄った。木曾殿が、今井の手を取っておっしゃったことには、
「義仲は六畳河原で討死するはずであったのだが、お前の行方が気がか
りだったので、多くの敵の中を駆け破り、ここまで逃げのびてたのだ。」
今井の四郎は「お言葉はまことにありがたく存じます。兼平も瀬田で討死
いたすつもりでございましたが、御行方が気になりましたので、ここまで
参ったのでございます。」と申し上げた。木曾殿は「(前世からの)因縁は
まだ切れていなかったのだ。この義仲の軍勢は、敵に押し攻められ、山林
にちりぢりになり、この近くにもいるであろう。お前が巻いて持っている旗
を掲げさせよ。」とおっしゃると、今井が旗を高く掲げた。京より逃げのびた
軍勢、瀬田より敗走した軍勢の区別なく、今井の旗を見つけて、三百余騎
が馬を駆けて集まった。木曾殿は大いに喜び、「これだけの軍勢があるの
ならば、どうして最後の合戦をしないでいられようか。あそこに密集してい
るのは、誰の軍勢であろうか。」「甲斐の一条の次郎殿とうかがっておりま
す。」「兵力はどくらいだろう。」「六千余騎ということでございます。」「では、
いかにもふさわしい相手だ。どうせ同じく討死するのならば、立派な相手と
あい戦い、大勢の中で討死しよう。」とおっしゃって、先頭を切って進んだ
ことであった。
  
文法目次  国語のページ   Top
商用目的での利用を固く禁じます。