■ Hello School 古典 文法 副助詞 練習問題 ■ | |||
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ | |||
1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (1)達人の人を見る眼は、すこしも誤る所あるべからず。 たとへば、ある人の、世に虚言をかまへ出だAして人をはかる事 あらんに、すなほにまことと思ひて、言ふままにはからるる人あり。 あまりに深く信をおこBして、なほわづらはしく虚言を心得そふる人 あり。また、何とCしも思はで、心をつけぬ人あり。また、いささか おぼつかなく覚えて、頼むにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる 人あり。また、まことしくは覚えねども、人の言ふ事なれば、さも あらんとてやみぬる人もあり。また、さまざまに推し心得たるよし Dして、賢げにうちうなづき、ほほゑみて、ゐたれど、つやつや知ら ぬ人あり。また、推し出だして、「あはれ、さるめり」と思ひ[ @ ]、 なほ誤りもこそあれとあやしむ人あり。また、ことなるやうもなかり けりと手をうちて笑ふ人あり。また、心得たれども、知れりとも言は ず、おぼつかなからぬは、とかくの事なく、知らぬ人と同じやうにて 過ぐる人あり。また、この虚言の本意を、はじめより心得て、すこし もあざむかず、かまへ出だしたる人と同じ心になりて、力をあはする 人あり。 愚者の中のたはぶれ[ A ]、知りたる人の前にては、このさま ざまの得たる所、言葉にても顔にても、かくれなく知られぬべし。 まして、あきらかならん人の、まどへるわれらを見んこと、たなごころ の上の物を見んがごとし。ただし、かやうの推しはかりにて、仏法 [ B ]をなずらへ言ふべきにはあらず。 |
|||
(徒然草・一九四段) | |||
(1)[ @ ]〜[ B ]に適切な副助詞を次の中から選んで入れな さい。 さえ ばかり ながら など のみ だに すら まで (2)下線部A〜Dの「し」で副助詞を選び、記号で答えなさい。 (3)下線部(1)「達人」と同じ意味で使われてる言葉を、本文から抜き 出しなさい。 (4)本文で、嘘をいろいろな形で受け入れてしまう人が出てくるが、 作者が最も不安になる受け入れ方はどんな人か。その一文の 最初の五文字を書き抜きなさい。 |
解答 | ||
■文法目次 ■国語のページ ■Top | |||
商用目的での利用を固く禁じます。 |