|
■ Hello
School 古典 文法 格助詞 練習問題 解答■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
1. |
(1)イ イは主格、他は連体修飾格。
(2)C、G、H CとHは断定の「なり」の連用形 Gは形容動詞「おもひのほかなる」の連体形の一部分。
(3)改変されている部分…「青海原」 もとの部分「天の原」
(4)ウ 京の都で育った人にとって、月は山の端から出るものと決まっていたので、 海から出ることは新鮮であった半面、自分がそれだけ異国な場所にいる 表われでもあった。そのため、異郷への感を深めると同時に望郷の念を かきたてられるのである。そこで、同じような境遇であった安倍仲麿の歌 を出すことで強調させ、自分も同じような気持ちであることを表している。 | |
|
本 文 口 語 訳 |
十九日、天候が悪く、船が出ない。 二十日・昨日と同じようなので、船が出ない。人々はみな、憂いなげく。 心苦しくじれったいので、過ぎ去った日数を、今日で何日、二十日かな、 三十日かなと、数えてばかりいたので、指も痛んでしまった。とてもつらい。 夜は寝れない。二十日の、夜更けの月が出てしまったことだ。山の端も なく、海の中から出てきた。こうした風景を見てのことであろうか、昔、安倍 仲麿という人が、中国に渡り、帰ってこようとしたときに、船に乗る場所で、 あちらの国の人たちが、送別の宴を催し、別れを惜しんで、あちらの国の 漢詩を作ったりしたそうです。それでもまだ満足できなかったのであろうか、 二十日の夜の月が出るまでそこにいたということです。その月は(今夜の 月のように)海から出たということです。これを見て、仲麿殿が「私たちの 国では、こういう歌というものを、神代から神も詠み、今では上中下の身分 の人て゜も、こうした別れを惜しんだり、うれしいことがあったり、悲しいことが あったりするときは、詠むのです。」と言って、詠んだ歌は、
青々とした広い海を遠くはるかに見渡すと、春日の里の三笠山の上に出る あの月ではないか。
と詠んだそうです。 あちらの国の人は、(和歌というものを)聞いても理解できないと思えました が、歌の言葉の意味を、漢字で書き表して、こちらの言葉を伝習した人に 話して聞かせたところ、その意味が読み込めたのであろうか、実に意外な ことに感心したのだそうです。中国と日本とでは、言葉は違っていても、月の 光にかわりはないはずなので、人の心も同じなのでしょう。ところで今、当時 のことを思い、ある人の詠んだ歌は、
都では、いつも山の端から月が出て、山の端に入るものとばかり思って いた月が、その同じ月が、波間から出て、波間に入るものなのだなあ。 | |
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|