■ Hello School 古典 文法 助動詞 練習問題(4)■ | |||
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ | |||
[範囲…なり(伝聞・推定)] |
|||
1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 少し眠った源氏は、怪しい美女が現れ、恨みを言いながら、夕顔をかき起こそうとする夢に うなされて目を覚ます。燈火も消え、右近は怖がって動けず、宿直のものを呼んでも来なかった。 夕顔は恐怖から正気を失っているので、源氏みずから立って人を呼びにいく。 この院のあづかりの子、むつましく使ひたまふ若き男、また上童一人、例の 隋身ばかりぞありける。A召せば御答へして、B起きたれば、(源氏)「紙燭さして 参れ。隋身も弦打ちして、絶えずこわづくれと仰せよ。人離れたる所に、心 とけて寝ぬるものか。惟光の朝臣の来たりつらむは。」と問はせたまへば、 (あづかりの子)「さぶらひつれど、仰せ言もなし、暁に御迎へにC参るべきよし申し てなむ、まかではべりぬる。」と聞こゆ。この、かう申す者は、滝口なりけれ ば、弓弦いとつきづきしくうち鳴らして、「火あやふし。」といふいふ、あづかり が曹司の方に往ぬ(1)なり。内裏をDおぼしやりて、名対面は過ぎぬらむ、滝口の 宿直申し今こそ、と推しはかりたまふは、いまだいたう更けぬにこそは。E帰り 入りて探りたまへば、女君はさながら臥して、右近は傍にうつぶし臥したり。 (源氏)「こはなにぞ。あなもの狂ほしのものおぢや。荒れたる所は、狐などやう のものの、人おびやかさむとて、け恐ろしう思はするならむ。まろあれば、 さやうのものにはおどされじ。」とて、引き起こしたまふ。(右近)「いとうたて、 乱り心地の悪しうはべれば、うつぶし臥してはべるなり。御前にこそわりなく おぼさるらめ。」といへば、(源氏)「そよ。などかうは。」とて、かい探りたまふ に、F息もせず。引き動かしたまへど、なよなよとして、われにもあらぬさま なれば、いといたく若びたる人にて、ものにけどられぬるなめりと、せむ方なき 心地したまふ。 | |||
(源氏物語・夕顔) | |||
(1)下線部(1)の「なり」と同じ意味の「なり」はどれか。記号で答えなさい。 また、その意味も答えなさい。 ア.おとには聞けども、いまだ見ぬなり。(竹取物語・火鼠の皮衣) イ.笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。(更級日記) ウ.また聞けば、侍従の大納言の御女なくなりたまひぬなり。(更級日記) エ.冷え入りにたれば、けはひものうとくなりゆく。(源氏物語・夕顔) (2)下線部の主語はそれぞれ誰か。次の中から選び、記号で答えなさい。 ア.あづかりの子 イ.若き男 ウ.上童 エ.隋身 オ.惟光 カ.源氏 キ.女君(夕顔) ク.右近 |
解答 | ||
■文法目次 ■国語のページ ■Top | |||
商用目的での利用を固く禁じます。 |