|
■ Hello
School 古典 文法 助動詞 練習問題(2)解答■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
[範囲…なり(断定) たり(断定)] |
|
|
|
|
1. |
(1)@なり Aなら Bなれ Cなる Dなら
(2)ウ ウは四段活用動詞「なる」の連用形。他は断定の助動詞「なり」。
(3)
ア.B イA. ウ.A エ.A | |
本 文 口 語 訳 |
情趣を理解しない人と思われる人でも、よいことを一言は言うものである。 ある東国武士で恐ろしい感じの人が、友人に向かい、「お子さんはいらっ しゃるのか」と問うと、「一人もいません」と答えたところ、「それでは人情を ご存じないでしょう。人間味のないお心でいらっしゃいますことと思うととても 恐ろしい。子供がいてこそ、すべての情趣はわかるのです。」と言っていたが 実にそうに違いない。肉親の愛情の世界でなくては、こういう者の心に慈悲 の心が本当にあるのだろうか。親孝行の心がない者も、子供を持ってこそ、 はじめて親の気持ちがわかるのである。 世を捨てた人で無一物の者が、一般に親や妻子をたくさん持っている人に、 なにごとにもお世辞を言い、欲深いのを見て、むやみに非難するのは間違い である。その人の気持ちになって考えれば、実にいとしい親や子供のために は、恥を忘れ、盗みまでしかねないのである。なので、盗人を捕らえ、その 悪事のみを罰するよりも、世の中の人が飢えることなく、寒がることのない ように、政治を行いたいものだ。人は、定まった財産や職業などがない時は、 定まった良心もないのである。人は生活にせっぱつまれば盗みをしてしまう ものだ。世の政治がうまくいかず、寒さや飢えの苦しみがあるのならば、罪人 はなくなるはずがない。人を苦しめ、法律を犯させ、それを処罰するというのは かわいそうなことである。 では、どのようにして人に恩恵を与えられるのかといえば、上に立つものが ぜいたくや無駄遣いをやめ、人をいたわり、農業を勧めるならば、下の人民に 利益があるのは疑いのないことである。衣食が世間並みで、それでもなお、 悪事をする人を、本当の盗人というべきである。 | |
|
2. |
B Bは完了の助動詞「たり」、AとCは断定の助動詞「たり」。
A.忠盛が備前の守であった時に、 B.但馬の国の国司に欠員ができたのでお与えになられた。 C.もともとは平家一門であった木工助平貞光の孫で、 | |
|
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|