|
■ Hello
School 古典 文法 助動詞 練習問題(1)解答■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
1. |
(1)@完了・連体 A完了・連用 B過去・連体 C完了・終止 D過去・終止 E過去・連体 (2)イ ア.打消しの助動詞「ざり」の連体形一部 ウ.自発または可能の助動詞「る」の終止形 エ.下二段活用動詞「勤むる」の連体形の一部
(3)イ
(4)対語…常住 類義語…往生 ここでの「無常」は「死ぬ」ことを意味している。 | |
|
|
本 文 口 語 訳 |
年をとってから、はじめて仏道を修業しようと待ってはならない。古い墓は、 多くは年若くして死んでしまった人の墓である。思いがけずに病気にかかり、 いまにもこの世を去ろうとするときに、初めて、過ぎてしまった時の間違って いたことがひとりでにわかるといわれている。その誤りとは、他人事ではない。 まず第一にしなければならない仏道修業を後回しにし、後回しにしてよい俗事 を急いでして、過ぎてしまったことを後悔するのである。その時になって、後悔 しても何のかいがあろうか。 人は、ただ、死が自分の身に迫っていることをしっかりと心得て、わずかの間 も忘れてはならない。そういう心がけでいるのであれば、どうして、現世の利欲 も少なくなり、仏道修業の心もまじめにならないことがあろうか。利欲も薄らぎ、 仏道修業の心もまじめになるであろう。 「昔にいた高僧は、人が来て、自分や他人の重要な用件を言う時、答えて 言うには、「今、とても急ぐことがあって、それが明朝か夕方に迫っている」と 言って、耳をふさいで念仏を唱え、ついには往生を遂げた」と、禅林の十因と いう本に書かれています。心戒という高僧は、現世があまりにもはかないと 思い、静かに腰をおろして安楽に座っていることさえなく、いつも膝を立てて うずくまってばかりいたということである。 | |
|
2. |
(1) C・連用形 (2) A・終止形
(1) A.接続助詞の「て」 B.格助詞「にて」の一部分 「て」の識別として、後に助詞、助動詞が来る場合は、完了の助動詞「つ」の 未然形または連用形。自立語が来る場合は接続助詞。
A.誰かが草仮名を書いた草子などを、(中宮様は)取り出して御覧になる。 B.高倉の宮は宇治と三井寺の間までに、6回も落馬なされた。 C.親王はお休みになることなく、夜を明かされてしまった。
(2) B.四段動詞「当たる」の連用形の一部分 C.四段動詞「来たる」の連用形の一部分
A.真理を悟り得たというべきであろう。 B.このような思いがけもしない罪に出会いますのも C.人が来て、自分や他人の重要な用件を言う時 | |
|
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|