■ Hello
School 算数 約数・倍数 ■ |
インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 |
|
●約数・倍数の知識 |
約数 |
約数…ある整数を割り切れることができる整数。 18の約数…1、2、3、6、9、18
素数…約数が1とその数しかない整数 2、3、5、7、11、13、17、… | |
公約数と最大公約数 |
公約数…2つ以上の整数に共通な約数。 12の約数…1、2、3、4、6、12 18の約数…1、2、3、6、9、18 12と18の公約数は1、2、3、6
最大公約数…公約数の中で最大な整数。 12と18の最大公約数は6。(右の求め方)
※公約数は最大公約数の約数になる。 |
|
最大公約数の求め方
| |
倍数 |
倍数…ある整数を整数倍した整数。 3の倍数…3、6、9、12、… | |
公倍数と最小公倍数 |
公倍数…2つ以上の整数に共通な倍数。 3の倍数…3、6、9、12、… 4の倍数…4、8、12、16、… 3と4の公倍数は12、24、36、…
最小公倍数…公倍数の中で最小の整数。 12と18の最小公倍数は36。(右の求め方) 12と15と18の最小公倍数は120。(右の求め方)
※公倍数は最小公倍数の倍数になる。 |
|
最小公倍数の求め方
| |
|
|
例題1 |
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (1)72の約数は全部で□個あります。 (2)100以上の素数で3番目に小さい数は□です。 (3)234、390、1040の最大公約数は□です。 (4)12、40、64の最小公倍数は□です。 (5)2けたの整数で、4の倍数で144の約数でもあるのは□個あります。 |
|
(1) |
72の約数は1、2、3、4、6、8、9、12、18、24、36、72の12個。 |
(2) |
101、103、107となるので、107。 |
(3) |
右の解法により13×2=26。 |
| |
(4) |
右の解法により2×2×2×3×5×8=960。 |
| |
(5) |
144の約数は1、2、3、4、6、8、9、12、16、18、24、36、48、72、144で そのうち、2けたで4の倍数は12、16、24、36、48、72の6個。 | |
解答 |
(1)12個 (2)107 (3)26 (4)960 (5)6個 | |
|
例題2 |
41を割るとあまりが5になる数をすべて答えなさい。 |
|
41を割るとあまりが5になる数は41から5を引いた36であれば割り切れる。 36を割り切れる数は1、2、3、4、6、9、12、18、36。このうちあまりが5に なるのは割る数が5よりも大きくなければならないので、6、9、12、18、36。 | |
解答 |
6、9、12、18、36 | |
|
例題3 |
1から100までの整数で3で割り切れるが、4で割り切れない整数は全部で何個あり ますか。 |
|
1から100までの整数で3で割り切れる数は100÷3=33あまり1で33個。 3でも4でも割り切れる数は12の倍数なので、100÷12=8あまり4の8個。 3で割り切れるが、4で割り切れない整数は全部で33-8=25個。 | |
解答 |
25個 | |
|
例題4 |
次の各問いに答えなさい。 (1)6、7、8のいずれで割っても3あまる3けたの整数で一番小さい整数はいくつで すか。 (2)9で割れば6あまり、6で割れば3あまる整数のうち、100に一番近い整数はいく つですか。 (3)5で割れば2あまり、9でわれば1あまる整数で一番小さい整数はいくつですか。 |
|
(1) |
6、7、8のいずれで割っても割り切れる整数は6、7、8の公倍数。 最小公倍数は168で、この数に3をたした171が答えとなる。 |
(2) |
9で割れば6あまり、6で割れば3あまる整数は3をたせば割りきれる整数 なので、6と9の公倍数に3を引いた整数である。 6と9の最小公倍数は18。18で100に近い整数は108。求める整数は 108-3=105。 |
(3) |
あまりの数に共通点がないので、書き出して答える。 5で割れば2あまる整数…2、7、12、17、22、27、32、37、42、47、… 9でわれば1あまる整数…1、10、19、28、37、46、55、64、… 37が答えとなる。 | |
解答 |
(1)171 (2)105 (3)37 | |
|
例題5 |
53、87、104の3つの整数を□で割ると、あまりが同じになります。□はいくつです か。 |
|
53、87、104の3つの整数の差は それぞれ小さい順に17、34、51。 これらはすべて□で割り切れる ので、17、34、51の公約数は 1と17。1ではあまりがなくなるの で、答えは17。 |
| |
解答 |
17 | |
|
例題6 |
次の各問いに答えなさい。 (1)60とある整数Aの最大公約数は15で、最小公倍数は300です。整数Aはいくつ ですか。 (2)2けたの整数A、Bがあり、2つの最大公約数は12、最小公倍数が480です。 整数A、Bはそれぞれいくつですか。ただしAはBより小さい整数とします。 |
|
(1) |
右の計算で、15×4×□=300となり、□=5がわかる。 よってAは15×5=75。 |
|
(2) |
右の計算で、12×○×□=480で、○×□=40となる。 ○と□の組み合わせは(1と40)、(2と20)、(4と10)、 (5と8)の4つがあり、このうち(1と40)、(2と20)、(4と10) の場合はBが3けたになり、問題の条件にあうのは(5と8)。 Aは12×5=60、Bは12×8=96。 |
| |
解答 |
(1) 75 (2)A…60 B…48 | |
|
例題7 |
2つの分数 |
|
、 |
|
にある分数をかけたところ、2つとも整数になりました。 |
|
|
かける分数で分母に18と27の最大公約 数、分子に25と40の最小公倍数であれ ば2つの分数は整数になる。 18と27の最大公約数は9、25と40の最小 公倍数は200なので、もとめる分数は
|
| |
解答 |
| |
|
例題8 |
右の図のような、たて18cm、よこ42cm、 高さ24cmの直方体の箱の中に立方体を ぎっしりあますことなくつめていきます。 立方体をなるべく少なくするとき、立方体 は全部で何個になりますか。 |
|
|
18、24、42の最大公約数は6。立方体の一辺は6cmとなる。 たてに18÷6=3個、よこに42÷6=7個、高さに24÷6=4個入るので、 全部で3×7×4=84個。 | |
解答 |
84個 | |
|
例題9 |
右の図のようなA、Bの2つの信号機があり ます。信号機Aは3分間青で2分間赤になり、 信号機Bは2分間青で1分間赤になります。 朝の5時に2つの信号機をつけました。朝の 6時40分までに2つの信号機が同時に青に なっていたのは全部で何分間ですか。 |
|
|
信号機Aは5分おき、 信号機Bは3分おきに 繰り返すので、2つの 信号機は15分おきに 同じことを繰り返す。 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
右上の表で15分までに同時に青になるのは6分間。 5時から6時40分までは100分間あるので、100÷15=6あまり10分。 同時に青になる6分間が6回あり、残りの10分間に同時に青になるのは4分。 36+4=40分間。 | |
解答 |
40分間 | |
練習問題 |
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|