■ Hello School 中学理科(ハロ理科) No.21 日本の天気 ■
インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪
ノートに理解しながら写して、一通り終えたら練習問題で実力を定着させていこうね♪
1.気団
(1)気団
気団…気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまりで、次のような性質がある。
緯度の関係    海陸との関係
高緯度…気温が低い
低緯度…気温が高い
陸上…乾燥している
海上…湿っている
 
(2)日本のまわりの気団
日本の天気に影響を与える
気団は次の4つがある。

シベリア気団
おとずれる時期…冬
温度・湿度…冷たく乾燥
冬の北西の季節風はこの気団

小笠原気団
おとずれる時期…夏
温度・湿度…暖かく湿潤
夏の南寄りの季節風はこの気団

オホーツク海気団
おとずれる時期…梅雨・秋雨
温度・湿度…冷たく湿潤
梅雨前線や秋雨前線はこの気団
と小笠原気団とぶつかってできる


揚子江気団
おとずれる時期…春・秋
温度・湿度…暖かく乾燥
春や秋の晴れの天気はこの気団
の一部が移動してきたもの
 
(3)春・秋の気圧配置
[気圧配置]
揚子江気団の一部が進んできた
移動性高気圧と、東シナ海で発達
した温帯低気圧が1週間くらいの
周期で日本付近を西から東へ移動
する。

[天気の特徴]
移動性高気圧におおわれているとき
は天気がよく、低気圧がきて天気が
くずれるという周期的な変化をする。
 
(4)夏の気圧配置
[気圧配置]
日本の南や東にある小笠原気団の勢力
が強くなり、大陸に低気圧がありながら、
日本付近に張り出してくる。
このため気圧配置が南高北低になる。

[天気の特徴]
小笠原気団からの風が日本付近で
ゆるい南東の湿った季節風となる。

湿った季節風により、蒸し暑い日が続く。

カンカン照りの日も続くため、積乱雲が
発達しやすく、雷や夕立が多く発生する。
フェーン現象
夏の南東の季節風が日本列島の中央の
山脈を越えると、水分を失って高温となり
その風が日本海の方に吹く。

日本での最高気温の山形の40.8℃は
このフェーン現象が原因である。
 
(5)冬の気圧配置
[気圧配置]
中国大陸に高気圧のシベリア気団、
日本の北東の海上に発達した低気圧
があり、西高東低の気圧配置になる。

南北方向に等圧線が走り、その間隔
がせまいので、強い風が吹く。

[天気の特徴]
シベリア気団からの冷たく乾燥した風が
日本付近で北西の季節風となって吹く。

日本海側が雪や雨、太平洋側では
晴れ
の天気が続く。
日本海側の大雪
乾いた冷たい風が日本海で湿った風に
なり、雪となって日本海側で降る。
その後、風は乾燥し、冷たい風となって
太平洋側に吹く。
 
(6)梅雨・秋雨の気圧配置
梅雨…夏の前に曇りや雨の日が続く天気。

秋雨…夏の後に曇りや雨の日が続く天気。

[気圧配置]

オホーツク海気団と小笠原気団の勢力がつりあい、
2つの間に停滞前線ができる。

夏の前の停滞前線を梅雨前線、夏の後を秋雨前線
といい、東西にのびる。

[天気の特徴]
停滞前線上に次々に低気圧が東に進むため、曇りや
弱い雨の日が続く。
2.天気図記号
(1)天気図記号
快晴
晴れ
くもり


あられ
ひょう

雷雨
雷強し
霧雨
雨強し
にわか雨
雪強し
にわか雪
みぞれ
煙霧
地ふぶき
ちり煙霧
砂じん嵐
天気不明
 
練習問題
■ハロ理科の目次  Top
商用目的での利用を固く禁じます。