■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.9 安土桃山時代 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ ① ]~[ ⑭ ]に適切な言葉を答えなさい。

 室町幕府が力を弱め、戦国大名が[ ① ]という独自の法律をつくって領地を統治していく中、ヨーロッパ
では、[ ② ]・[ ③ ]を中心に、植民地や資源を求めて、国家的な事業として航海や探検を行なう大航
海時代であった。

 1543年、[ ② ]人の乗っていた中国船が[ ④ ](鹿児島県)に漂着し、[ ⑤ ]が日本に伝わった。
その後、九州、[ ⑥ ]などの鉄砲鍛冶のてによって大量に生産されることになる。また、今まで鎧やかぶと
を身につけて、一騎打ちによる個人戦から、[ ⑦ ]からなる鉄砲隊の集団戦法に変わり、城のつくりかた
も山に築く山城から平地に築く[ ⑧ ]へと変わった。

 1549年には、[ ③ ]の宣教師の[ ⑨ ]が鹿児島に上陸し、[ ⑩ ]を伝えた。[ ⑩ ]は九州、近畿
地方に広まり、大友宗麟(そうりん)、大村純忠、有馬晴信の九州の[ ⑪ ]大名が、伊東マンショら4人の
少年使節を[ ⑫ ]に送った。

 [ ② ]人や[ ③ ]人は、南方から来たということで[ ⑬ ]とよばれ、戦国大名と貿易を行なった。主な
輸入品は生糸、鉄砲、[ ⑭ ]、絹織物、香料、主な輸出品は銀、刀剣、漆器、工芸品、硫黄などであった。


2.次の[ ① ]~[ ⑳ ]に適切な言葉を答えなさい。

 尾張(愛知県)の小大名であった[ ① ]は、[ ② ]の戦い(愛知県)で駿河(静岡県)の[ ③ ]を破り、
1573年には室町幕府の15代将軍[ ④ ]を京都から追放し、室町幕府を滅ぼした。

 また、1575年に足軽による3000丁の鉄砲隊を編成し、[ ⑤ ]とともに[ ⑥ ]の戦い(愛知県)で
騎馬隊で知られる甲斐(山梨県)の[ ⑦ ]を破り、近江(滋賀県)に[ ⑧ ]を築いた。

 さらに、信長に反対する仏教勢力を弾圧し、特に延暦寺を焼き討ちにしたことは有名。反面、貿易の利益
もあいまってキリスト教を[ ⑨ ]した。

 信長は、経済を発展させるために、[ ⑩ ]の制度をつくり、自由に商売を行なえるようにした。

 1582年、信長は全国統一の寸前で、家臣の[ ⑪ ]によって[ ⑫ ]で殺されてしまう。

 信長に仕えていた[ ⑬ ]は、[ ⑭ ]の戦い(京都府)で明智光秀を破り、信長のあとを継いで[ ⑮ ]
を築いた。その後、[ ⑯ ]につき、1590年、小田原(神奈川県)の[ ⑰ ]を破り関東を平定し、東北の
伊達政宗もしたがえて、全国を統一した。

 秀吉は、「ますや「ものさし」」の単位を統一して、田畑の面積や収穫高を調べ、それを石高で表する
[ ⑱ ]を行い、農民は秀吉を中心とする大名の支配下に入り、今までの公家や寺社の権利を消滅
させると同時に農民を農地にしばりつけ、さらに[ ⑲ ]を実施して一揆を防ぐとともに、武士と農民の
区別を明確にした。

 秀吉は、キリスト教を最初は保護したが、布教とともに日本を植民地化するのではと疑い、キリスト教を
[ ⑳ ]、宣教師を追放した。しかし、貿易は行なわれたので、不十分であった。


3.次の[ ① ]~[ ⑧ ]に適切な言葉を答えなさい。

 [ ① ]文化は新興してきた戦国大名や大商人の気風を反映した、雄大で豪華な文化が特徴である。
また、[ ② ]貿易によるヨーロッパの影響も受けている文化でもある。

 城郭建築では、鉄砲の伝来により、山城から平城に変わったことから、[ ③ ]をもった雄大な城が
建てられるようになり、安土城や大阪城、[ ④ ]などが代表的であり、特に、[ ④ ]は白鷺(しらさぎ)
城ともよばれ、世界遺産に登録されている。

 そうした城や屋敷の壁、ふすま、屏風などには障壁画が描かれ、大和絵に水墨画の技法を融合した
狩野派の[ ⑤ ]の「唐獅子図屏風」は有名。また、その弟子の狩野山楽も活躍した。

 室町時代に広まった侘び茶は、[ ⑥ ]によって茶道として大成された。ただし、[ ⑥ ]は後に秀吉の
怒りをかい、自殺することになる。

 秀吉が朝鮮出兵を行なった際、連行してきた陶工によって新しい陶磁器の技術が伝えられ、各地で生産
されるようになった。[ ⑦ ]、伊万里焼(佐賀県)、萩焼(山口県)、薩摩焼(鹿児島)などがある。

 芸能では、出雲大社の巫女であった[ ⑧ ]が阿国歌舞伎とよばれる歌舞伎踊りを全国各地に興行し、
江戸時代の歌舞伎のもとになった。


4.次のA~Eは安土桃山時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

 A.一、ここ(安土)は[ ① ]市としておおせつかっているので、税や労役は免除する。
   一、他国の者であっても、誰の家臣であっても、この国に以前から住んでいる者と同様に扱う。

 B.私もすでに最高の地位に達して日本全国を従わせ、もはや金や銀をほしいとは思わない。この国
   を弟に譲り、私自らは朝鮮と中国を征服することにとりかかりたいと思い、大群を渡海させるために
   二千の船をつくる木材を切らせている。

 C.一、けんかをした者は、理由に関わらず、両方を処罰する。

   一、勝手に他国の者と縁組をしてはならない。

 D.日本でこの[ ② ]の町ほど安全な町はない。地方で戦争があっても、ここはみんなで平和に暮ら
   している。

 E.一、諸国の農民が、刀、脇差し、弓、やり、鉄砲、その他の武器を持つことをかたく禁止する。その
     理由は、不必要な武器をたくえたり、、年貢を出さなかったり、一揆をくわだて領主に反抗する
     からである。

(1)Aについて、以下の問いに答えなさい。

 ①[ ① ]に入る言葉を書きなさい。

 ②この資料は鎌倉時代ころから発生した同業者の組合を廃止することにもなりました。その組合を
  何といいますか。

(2)Bについて、以下の問いに答えなさい。

 ①「私」とはだれですか。

 ②「私」がいう最高の地位とはどんな地位ですか。

 ③日本全国を従わせたのは、関東を支配していたある守護大名ですが、何氏ですか。

 ④「私」は実際に朝鮮や中国に軍隊を送り、戦いましたか。戦った場合は「戦った」、戦っていない場合
  は「戦っていない」と答えなさい。

(3)Cは2つの戦国大名がつくった自分たちの領地のきまりごとです。何とよばれるものですか。

(4)Dについて、以下の問いに答えなさい。

 ①[ ② ]には、勘合貿易や南蛮貿易で繁栄し、その貿易商人らによる自治が行なわれ、鉄砲の生産
  も行なわれた都市である。その都市を答えなさい。

 ②この資料はヨーロッパ人が自分の国に送ったもので、[ ② ]の町を「東洋のベニス」と紹介しました。
  どこの国に送りましたか。

(5)Eを出した人は、この他にも農業の改革を行ないました。何とよばれる改革ですか。漢字四字で答え
 なさい。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次