■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.3古墳時代 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
解説ページで勉強したら、標準問題も解いて知識を定着させてね♪
1.次の[ @ ]〜[ N ]に適切な言葉を答えなさい。

 共同生活社会が「むら」から「くに」へ発展していき、[ @ ]地方の豪族たちが連合でつくった
国が5世紀頃に九州地方から東北地方南部まで支配していった。この国は[ A ]とよばれ、
その王を[ B ]といい、のちに天皇とよばれるようになった。

 [ A ]は[ C ]とよばれる制度をつくり、豪族の一族による集団である[ D ]に、[ B ]
が朝廷での称号である臣(おみ)・連(むらじ)・君(きみ)・直(あたえ)など家柄や地位を示す
[ E ]を与えて決まった仕事をさせていた。

 [ A ]は朝鮮半島南部にあった加羅(から)(任那(みまな))に兵を送り、勢力をのばしたり、
4世紀末には百済(くだら)と結んで[ F ]と戦ったり、南朝の[ G ]に使いを送るなど、国内
だけではなく、大陸まで勢力を拡大しようとしたり交易をしていた。

 こうした交易などによって、中国や朝鮮から日本に渡り、日本に住む人も現れ、そうした人を
[ H ]とよんだ。[ H ]の伝えた技術として、5世紀に大陸から[ I ]や[ J ]が伝わ
り、6世紀には百済から[ K ]が伝えられた。この他にも、土木技術や[ L ]とよばれる
新しい土器などが伝えられた。

 後に、[ K ]の受け入れをめぐり、賛成派の蘇我氏と反対派の[ M ]氏が対立し、587年
に[ N ]が物部氏を滅ぼし、[ K ]は日本に広く浸透していく。


2.次の[ @ ]〜[ I ]に適切な言葉を答えなさい。

 3世紀後半頃から日本の各地で[ @ ]と呼ばれる大きな墓を築くようになり、この時代を
[ @ ]時代という。

 [ @ ]は円形をした[ A ]、四角形の形をした[ B ]、その2つを組み合わせた[ C ]
などがあり、大阪府堺市の[ D ]は仁徳天皇の墓とされ、面積は世界最大である。その周り
や上などには、素焼きでつくられた[ E ]が置かれ、円筒形の形をしたものや、人や動物、
家や船などをかたどったものがある。

 さらに内部は、石で作られた部屋があり、大きく[ F ]と[ G ]の2つがある。いずれに
しても、遺体とともに[ H ]、玉、武器などの[ I ]も埋葬された。


3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。

 大和朝廷は王を頂点に有力な豪族@からなる組織をつくり、国内だけではなく、大陸とも関係
をつくっていました。それらは[ A ]の好太王の碑文Bや 「宋書」倭国伝Cの中に記されてい
ます。また、王が死ぬと、大きな墓をつくり、その周りにははにわDを置く風習もありました。

(1)下線部@の「有力な豪族」の土地は朝廷の土地として管理されていたのか、私有地として
  認められていたのか、どちらですか。「朝廷の土地」か「私有地」かで答えなさい。

(2)[ A ]に入る言葉を書きなさい。

(3)下線部Bの「好太王の碑文」にはどんなことが刻まれていますか。次のア〜エの中から選び、
 記号で答えなさい。

  ア.391年に倭の使いが貢物をもってきたこと。
  イ.391年に倭の使いが貿易を求めてきたこと。
  ウ.391年に倭の軍隊が進入してきたこと。
  エ.391年に倭の軍隊が同盟を求めてきたこと。

(4)下線部Cの「「宋書」倭国伝」にはどのようなことが書かれていますか。次のア〜エの中から
 選び、記号で答えなさい。

  ア.倭が宋に国として保護してほしいことを要求してきた。
  イ.倭の天皇の高い地位と朝鮮半島南部の支配権を要求してきた。
  ウ.倭が宋と対等な国として認めることを要求してきた。
  エ.倭との貿易をさらに拡大することを要求してきた。

(5)下線部Dの「はにわ」の材料となる粘土はある土器の粘土と同じものです。どんな土器の
 粘土ですか。次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.縄文土器  イ.弥生土器  ウ.須恵器  エ.土師器(はじき)
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次