|
■ Hello
School 古典 文法 敬語 ■ |
|
|
古典の文法がインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
敬語…話し手(書き手)が聞き手(読み手)や話題にする人に対して敬意を表す表現。 丁寧語・尊敬語・謙譲語の3種類がある。 |
|
|
|
|
丁寧語 |
|
丁寧語…聞き手(読み手)に対して敬意を表す言葉で、「はべり」「さぶらふ」 「さうらふ」がついた語。 基本的な口語訳は「〜です」「〜ます」「〜ございます」になる。
北山になむ、なにがし寺といふところに、かしこき行なひ人はべる。(源氏物語・若紫) (北山にある、何とか寺というところに、優秀な行者がおります。)
物語の多くさぶろふなる、ある限り見せ給へ。(更級日記) (多くあると聞いています物語を、あるだけ見せてください。)
| |
|
|
|
尊敬語 |
|
尊敬語…話し手(書き手)が相手や話題の人を敬っていう言葉で、「たまふ」 「のたまふ」「おはします」「る」「らる」などがついた語。 「みかど」「君」「御」「殿」も尊敬語にあたる。 基本的な口語訳は「〜なさる」「お〜になる」になる。
世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はん、とのたまふ。(竹取物語・火鼠の皮衣) (「世にはないものなので、本物の皮衣だと疑いもなく思いなさい」とおっしゃいます。)
むかし、惟喬[これたか]の親王[みこ]と申す親王おはしましけり。(伊勢物語・八二段) (昔、惟喬親王と申す方がいらっしゃいました。)
| |
|
|
|
謙譲語 |
|
謙譲語…話し手(書き手)が自分や自分側の動作をへりくだることによって相手を 敬う言葉で、接頭語に「拙」「拝」などがついたり、「申す」「はべり」「きこゆ」 「つかうまつる」「啓す」「奏す」などがついた語。 「おのれ」「それがし」も謙譲語にあたる。 基本的な口語訳は「〜申し上げる」「〜てさしあげる」「〜いたす」 「〜させていただく」になる。
この酒をひとりたうべんがさうさせうしければ、申しつるなり。(徒然草・二一五段) (この酒を一人で飲むのがさびしいので、(おいで下さいと)申し上げたのです。)
つとめて、御前にまゐりて啓すれば、(枕草子・八段) (翌朝、中宮様のところに参り、申し上げると、)
| |
|
|
|
敬意の程度 |
|
尊敬語、謙譲語では、同じような意味でも、その単語によって敬意の程度の異なる ものがある。 |
高い敬語 |
おはします むかし、惟喬[これたか]の親王[みこ]と申す親王おはしましけり。(伊勢物語・八二段) (昔、惟喬親王と申す方がいらっしゃいました。) |
敬語 |
おはす もし幸に神の救あらば、南の海に吹かれおはしぬべし。(竹取物語・龍の首の玉) (もし幸に神の助けがあるならば、南方の海に風に吹かれていらっしゃることでしょう。) |
高い敬語 |
おぼしめす このたびはもの心細くおぼしめされて、(源氏物語・若菜上) (このたびは心細くお思いになられて、) |
敬語 |
おぼす 竹の名とも知らぬものを。なめしとやおぼしつらん。(枕草子・一三七段) (竹の名とも知らなかったのに。無礼者とお思いになっていることでしょう。) |
高い敬語 |
聞こえさす また、文も、「久しく聞こえさせねば」などばかり言ひおこせたる、いとうれし。(徒然草・一七〇段) (また手紙も、「長く便りを申し上げないので」などとだけ言ってよこすのも、とてもうれしいことである。) |
敬語 |
聞こゆ いで、御消息聞こえむ。(源氏物語・若紫) (さて、ご挨拶を申し上げよう。) |
高い敬語 |
ご覧ず いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、(源氏物語・桐壺) ((更衣が)ひどく思い悩んでいるのを、(帝は)とてもかわいそうだと御覧になって、) |
敬語 |
見たまふ 下の十巻を、あすにならば、ことをぞ見たまひ合わするとて、(枕草子・二三段) (残りの十巻を、明日になったら、他のものをお読みになるのかと思い、) |
高い敬語 |
させたまふ 大夫殿のゐさせ給へるを、かへすがへす聞こゆれば、(枕草子・一二九段) (大夫殿がひざまつかれたことを何度も繰り返して申し上げると、) |
敬語 |
る・らる かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。(大鏡・頼忠) (あの大納言(藤原公任)は、どの舟にお乗りになるのだろう。) |
高い敬語 |
せたまふ 大殿油参りて、夜ふくるまでよませたまひける。(枕草子・二三段) (御燈火をおつけになり、夜が更けるまでお読みになられました。) |
敬語 |
る・らる 「それを見てだに帰りなむ」と仰せらるれば、(竹取物語・かぐや姫の昇天) (「それ(かぐや姫)の姿だけども見て帰ろう」とおっしゃれるので、) |
高い敬語 |
たまはす もとよりさぶらひたまふ更衣の曹司を、ほかに移させたまひて、上局に賜はす。(源氏物語・桐壺) (もともとおいでになっていた更衣の部屋を、他に移して、(桐壺の更衣に)上局としてお与えになった。) |
敬語 |
たまふ いみじう感ぜさせ給ひて、大袿[うちぎ]賜ひて、(大鏡・昔物語) (とてもおほめになり、大袿をお与えになられ、) |
高い敬語 |
のたまはす 御後見したまふべきことをかへすがへすのたまはす。(源氏物語・賢木) (お世話をなさることを繰り返し繰り返しにおっしゃる。) |
敬語 |
のたまふ 世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はん、とのたまふ。(竹取物語・火鼠の皮衣) (「世にはないものなので、本物の皮衣だと疑いもなく思いなさい」とおっしゃいます。) |
高い敬語 |
まゐらす やすらかにゆひて参らせたけけるが、思ふやうにめぐりて、(徒然草・五一段) (かんたんに組み立ててさしあげたが、思うとおりに(水車が)まわり、) |
敬語 |
まゐる 灯あかくかかげなどして、御果物ばかりまゐれり。(源氏物語・帚木) (灯火を明るくかきたてて、(光源氏に)お酒の肴だけを差し上げた。) | |
|
|
|
おもな敬語一覧 |
|
品詞 |
尊敬語 |
口語訳 |
謙譲語 |
口語訳 |
丁寧語 |
口語訳 |
動詞 |
与ふ |
給ふ(賜ふ) 賜はす 賜ぶ |
くださる |
奉る まゐる まゐらす |
差し上げる |
|
|
行く 来 |
おはす おはします |
おいでになる |
参る まうづ |
参上する |
|
|
まかる まかづ |
退出する 参上する |
言ふ |
仰す のたまふ のたまはす |
おっしゃる |
聞こゆ 聞こえさす 申す 奏す 啓す |
申し上げる |
|
|
思ふ |
思ほす おはす おぼしめす |
お思いになる |
存ず |
存ずる |
|
|
聞く |
きこす きこしめす |
お聞きになる |
うけたまはる |
お聞きする |
|
|
食ふ 飲む |
めす まゐる たてまつる きこしめす |
召し上がる |
|
|
|
|
仕ふ |
|
|
侍る 候ふ 仕うまつる |
おそばに控える お仕えする |
|
|
呼ぶ |
召す |
お呼びになる |
|
|
|
|
着る |
めす まゐる たてまつる |
お召しになる |
|
|
|
|
見る |
御覧ず |
ご覧になる |
|
|
|
|
す |
あそばす |
なさる |
つかうまつる まゐる |
しもうしあげる |
|
|
寝 寝ぬ |
大殿ごもる |
おやすみになる |
|
|
|
|
あり をり |
います いますがり おはす おはします |
いらっしゃる |
はべり さぶらふ |
いさせていただく |
はべり さぶらふ さうらふ |
あります おります |
補助動詞 |
たまふ(四段) おはす ます めす おはします |
〜なさる お〜になる |
たまふ(下二段) まうす きこゆ たてまつる まゐらす |
〜しもうしあげる |
はべり さぶらふ さうらふ |
〜です 〜ます |
助動詞 |
る らる す さす しむ |
|
|
|
|
|
名詞 |
帝 上 殿 君 行幸 |
|
おのれ それがし |
|
|
|
接頭語 接尾語 |
御○ ○君 ○殿 |
|
拙(者) 拝(見) |
|
|
| |
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|