|
■ Hello
School 古典 文法 副詞 ■ |
|
|
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪ |
|
|
|
|
|
副詞…自立語で活用がなく、主に用言を修飾する単語。 |
|
|
|
|
|
|
副詞の種類 |
|
(1)状態の副詞…状態を表す副詞で主として動詞を修飾する。 以下のような例がある。
状態 |
大臣に「かくなん申す」と言ふ。(竹取物語・火鼠の皮衣) (大臣に「(姫は)こう申しております。」と言う。) |
すなはち、開きに開きぬ。(竹取物語・かぐや姫の昇天) (すぐに、戸がすっかりと開いてしまった。) |
暁にはとく下りなんといそがるる。(枕草子・一八四段) (明け方には早く退出したいと気があせることです。) |
内裏に帰り参りたればほのぼのと明けにけり。(平家物語・小督) (宮中に帰り参ると、夜もほんのりと明けてしまった。) |
知ると申す人なきをば、やがてみなよみ続けて、(枕草子・二三段) (知っていると申し上げる人がいない歌を、そのまま下の句まで詠み続けて、) | 擬声語・擬態語は状態の副詞である。
擬声語 擬態語 |
ちつと鳴らいて、門をほとほととたたけば、(平家物語・小督) ((笛を)ぴいと鳴らし、門をほとほとと叩くと、) |
生年二十六にて海へつつと入りたまふ。(平家物語・能登殿最後) (生年二十六歳で海につつっとお入りになりました。) |
|
(2)程度の副詞…程度を表す副詞で主として形容詞・形容動詞を修飾する。 以下のような例がある。
程度 |
女御・更衣あまたさぶらひたまひけるなかに(源氏物語・桐壺) (女御・更衣がたくさん小仕えなさっていた中に) |
雪のいと高う降りたるを、(枕草子・二九九段) (雪がとても高く降り積もっているのに、) |
そこらの人の謗り[そしり]、恨みをも(源氏物語・桐壺) (たくさんの人たちの非難や恨みを) |
やうやう白くなり行く、(枕草子・一段) (だんだんと白くなっていき、) |
梨の花、よにすさまじきものにて、(枕草子・三七段) (梨の花は、とても面白味のないもので、) |
|
(3)陳述の副詞…修飾される文節に決まった言い方を要求する。 以下のような例がある。
[あへて・いさ・いまだ・さらに・つゆ・よも → ず・じ・まじ]
打消 打消推量 |
あへて人に知られず(宇治十遺物語・七-一) (進んで人に知られないように) |
ひとはいさ心も知らず(古今和歌集・春上) (人の心はさてどうだろうか、その心の中はわかりません。) |
初夜いまだ勤めはべらず。(源氏物語・若紫) (初夜の勤行をまだしておりません。) |
さらに見ゆべくもあらず。(竹取物語・御門の求婚) (一向に御使いにお目にかかろうとはしない。) |
御胸のみつとふたがりて、つゆまどろまれず、(源氏物語・桐壺) (帝のお胸はいっぱいで、少しもお休みになれず、) |
うち絶え聞こゆることはよもはべらじ。(源氏物語・薄雲) (ご縁を途絶え申し上げることは決してございません。) | [え → ず・じ・まじ]
不可能 |
え出でおはしますまじ(竹取物語・かぐや姫の昇天) (出ていらっしゃられますまい。) | [いかばかり・さだめて → む・むず・べし]
推量 |
いかばかりかはあやしかりけむを、(更級日記) (どんなにか田舎じみた娘であったことだろうに、) |
「定めておどろかさむずらむ」と待ちゐたるに、(宇治十遺物語・一-一二) (「きっと起こしてくれるだろう」と待っていると、) | [いかが・いかで・いかに・など → む・べし・か]
疑問 反語 |
主の心ゆかぬものをば、いかが着るべき。(十訓抄・六-三六) (持ち主が納得できないものを、どうして身につけることができるでしょう。) |
いかにのたまはするにか、(源氏物語・若菜上) (どうしてこのようにおっしゃるのだろうか、) |
「いかで世におはせむとすらむ」(源氏物語・若紫) (どのようにして生きていこうとなさるのでしょう。) |
などさは臆せしにか、(枕草子・二三段) (どうしてそのように気後れしてしまったのか、) | [たとひ・もし・よし → とも・ば]
仮定 |
たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、(徒然草・五三段) (もし耳や鼻が切れてなくなったとしても、) |
「もしあらましかば、この僧の顔に似てん」(徒然草・六〇段) (もしあるとすれば、この僧の顔に似ているだろう) |
人はよし思ひやむとも(万葉集・二-一四九) (他人が仮に(悲しみを)忘れようとも、) | すべからく・まさに → べし]
当然 |
すべからく、まづその心づかひを修行すべし。(徒然草・二一七段) (当然、まずはその心構えを勉強しなくてはならない。) |
汝まさに知るべし。(今昔物語・一三-一六) (あなたは間違いなく知るに違いない。) | [いかで → む・ばや・もがな]
願望 |
いかで思ふ心をかなへむ、(源氏物語・明石) (どうにかして望みをかなえたい、) | [な・ゆめ → そ・な]
禁止 |
なうとみたまひそ。(源氏物語・桐壺) (よそよそしくしないで下さい。) |
ゆめ、こと男したまふな。(大和物語) (決して他の人と結婚しないで下さい。) |
| |
|
|
|
|
副詞の用法 |
|
|
(1)名詞を修飾する。 ただ一つ二つなど、(枕草子・一段) (ただ一つ二つなどと、)
(2)副詞を修飾する。 いといたく苦しがれたるさまして(竹取物語・蓬莱の玉の枝) (とてもひどく苦しげな様子で)
(3)「の」(助詞)をともなって名詞を修飾する。 そこらの人の謗り[そしり]、恨みをも(源氏物語・桐壺) (たくさんの人たちの非難や恨みを) | |
|
|
|
|
|
■文法目次 ■国語のページ ■Top |
|
|
|
|
|
商用目的での利用を固く禁じます。 |
|